カザルマッジョーレ祭壇画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カザルマッジョーレ祭壇画の意味・解説 

カザルマッジョーレ祭壇画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 22:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『カザルマッジョーレ祭壇画』
イタリア語: Pala di Casalmaggiore
英語: Casalmaggiore Altarpiece
作者 パルミジャニーノ
製作年 1540年頃
種類 板上に油彩
寸法 253 cm × 161 cm (100 in × 63 in)
所蔵 アルテ・マイスター絵画館ドレスデン

カザルマッジョーレ祭壇画』(カザルマッジョーレさいだんが、伊: Pala di Casalmaggiore)は、イタリアマニエリスム期の巨匠、パルミジャニーノが1540年頃に制作した板上の油彩画である。1746年にエステ家のコレクションから取得され、現在ドレスデンアルテマイスター絵画館に所蔵されている[1]

作品は、地名カザルマッジョーレにちなんで名付けられた。パルミジャニーノは、サンタ・マリア・デッラ・ステッカータ教会の修道院長によって規則不遵守のために投獄された後、パルマから逃げ出し、カザルマッジョーレで高熱のため死ぬ前の5か月を過ごした[2]。作品は、町のサント・ステファノ教会(現在のドゥオーモ)のために依頼された。1846年にモルターラは依頼者がマッテオ・カヴァッリであり、カヴァッリが画面左下隅の聖ステファノの脚に顎を置いていることが示されていると記述した。準備習作は、ウィンザー城ロイヤル・コレクション[3] にあり、フィレンツェのウフィツィ美術館素描版画室にある本作の『聖母子』の素描とともに現存している[4]

カザルマッジョーレの地域社会が、作品をモデナのエステンセ美術館に移すことを許可する前に、作品は少なくとも1世紀の間サント・ステファノ教会にあった。地域社会は作品を移すことにより、エステ家が教会を大学付属の教会にすることを望んでいた。コレッジョの『カザルマッジョーレの聖母』も同様の理由でモデナに移転することになった。この取引は、フランチェスコ1世・デステスペインとの戦争中の1647年にカザルマッジョーレを一時的に占領したときになされたが、フェルディナンド・ゴンザーガの仲介者であるパルメリオ・チェレスターニが1602年に訪問したことで、コレクターたちが作品に持つ関心について、カザルマッジョーレの市民は最初に警告されることになった。 1602年2月14日付けの手紙には、チェレスターニが作品を売却する意思のあったサント・ステファノ教会の司祭に会ったと書かれている。理由はわかっていないが、この時には売却はなされなかった[5]

脚注

  1. ^ (ドイツ語) Catalogue entry”. 2021年8月10日閲覧。
  2. ^ (イタリア語) Mario Di Giampaolo ed Elisabetta Fadda, Parmigianino, Keybook, Santarcangelo di Romagna 2002. ISBN 8818-02236-9
  3. ^ n. 0590
  4. ^ 13639F
  5. ^ (イタリア語) Luisa Viola, Parmigianino, Grafiche Step editrice, Parma 2007.

 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カザルマッジョーレ祭壇画のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カザルマッジョーレ祭壇画」の関連用語

カザルマッジョーレ祭壇画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カザルマッジョーレ祭壇画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカザルマッジョーレ祭壇画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS