オリンピック大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > ソウル特別市の橋 > オリンピック大橋の意味・解説 

オリンピック大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 14:10 UTC 版)

オリンピック大橋
各種表記
ハングル 올림픽대교
漢字 올림픽大橋
発音 オルリムピクテギョ
英語表記: Olympic bridge
テンプレートを表示

オリンピック大橋(オリンピックおおはし)は、大韓民国ソウル特別市漢江に架かる。北岸の広津区と南岸の松坡区を結ぶ全長1,225 mの放射型斜張橋である。1985年11月20日に着工し、1988年ソウルオリンピック開催翌年の1989年11月15日に供用開始した(正式竣工は1990年6月)。橋の南岸側には1988年ソウルオリンピックの会場の一つとなったオリンピック公園がある。片側3車線の道路が通過しており、江南と江北を結ぶ橋の一つである。

橋の中間にある主塔の高さは88 mで、聖火台を模している。上部にはオリンピックの聖火を模したオブジェがある。

このオブジェの設置工事中の2001年5月29日、主塔に韓国陸軍のヘリコプターが衝突、乗員3名が死亡する事故が発生した。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリンピック大橋」の関連用語

オリンピック大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリンピック大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリンピック大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS