オプティマイザが全表スキャンを行う場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オプティマイザが全表スキャンを行う場合の意味・解説 

オプティマイザが全表スキャンを行う場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 09:58 UTC 版)

全表スキャン」の記事における「オプティマイザが全表スキャンを行う場合」の解説

全表スキャン選択する上で最も重要な要素速度である。これは、全表スキャン最速であり、別のアクセス手法ない場合使用することを意味する全表スキャンを使う場合の例は次の通りインデックスない場合 インデックス存在しないため、オプティマイザ全表スキャン使用する行数少な場合 テーブル小さいため、全表スキャンコストインデックス範囲スキャンよりも低くなるオプティマイザ見積もることがあるインデックスがある状態で、クエリSELECT COUNT(*)を処理してインデックスされた列にNULL存在する場合 この場合オプティマイザインデックス利用して行数数えられない。これはインデックスNULLの項目を含められないため。 クエリによる結果テーブルのほぼすべての行を取得する場合 戻り行の数が多すぎて、ほぼ100%テーブル内容取得する場合。この場合クエリは「非選択的 (unselective)」であるという。 テーブル統計更新されていない場合 テーブル行数当初小さかったものが直近急激に大きくなり、テーブル統計がまだ更新されていないとする。この場合オプティマイザーは、コスト正しく見積もることができず、全表スキャン選択してしまうことがあるテーブルが高度な並列処理備えている場合 高度な並列処理テーブル場合、その程度によりオプティマイザー全表スキャン使用する選択をする場合がある。 クエリに全表スキャンヒントが指定されている場合 全表スキャンを使うようヒント指定されていると、オプティマイザ全表スキャン強制的に使用する

※この「オプティマイザが全表スキャンを行う場合」の解説は、「全表スキャン」の解説の一部です。
「オプティマイザが全表スキャンを行う場合」を含む「全表スキャン」の記事については、「全表スキャン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オプティマイザが全表スキャンを行う場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オプティマイザが全表スキャンを行う場合」の関連用語

1
全表スキャン 百科事典
50% |||||

オプティマイザが全表スキャンを行う場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オプティマイザが全表スキャンを行う場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全表スキャン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS