オフリド文学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オフリド文学校の意味・解説 

オフリド文学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 04:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オフリド文学学校で作成された可能性がある写本グラゴル文字で書かれた古代教会スラヴ語のテキストの初期の例であるコーデックス・アセマニウス

オフリド文学校 (ブルガリア語:Охридската книжовна школа)は、プレスラフ (プリスカ)文学校と並び第一次ブルガリア帝国の2つの文化の中心地の一つであった [1]。学校はオフリド(現在の北マケドニア)に設立され、もう一つの文化的中心地となったデボル(現代のアルバニア)そしてデバルツァ (Drembica)、グラヴィニツァ(Glavinica)と同様、司教 (ヴェリカ)の支配下にあった。すべての学校施設は、クトゥミチェヴィツァ (Kutmichevitsa)として知られている当時の州に集約されている [2]オフリドの聖クレメントによって、プレスラフ文学校の設立と同時または設立直後に、ブルガリアのボリス1世の命令で886年に設立された歴史を持ち、クレメントが893年にデバルツァの司教 (ヴェリカ)に叙階された後、学校長の地位はプレスラフのナウムによって引き継がれている。

オフリド文学校は、設立当時から12世紀まではグラゴル文字を使用し、9世紀の終わりからはキリル文字も併用する。また 990年から1015年の間、オフリドはブルガリア帝国の首都であり、同時にブルガリア総主教区の本拠地でもあったため強い影響力があった [3]

参考文献

  1. ^ Steven Runciman, A history of the First Bulgarian Empire, Appendix IX - The Cyrillic and Glagolitic alphabets, (G. Bell & Sons, London 1930)
  2. ^ Florin Curta, Andrew Holt as ed. Great Events in Religion: An Encyclopedia of Pivotal Events in Religious History ABC-CLIO, 2016, ISBN 1610695666, pp. 446-447.
  3. ^ T. Kamusella and Peter Burke, The Politics of Language and Nationalism in Modern Central Europe, Contributor Peter Burke, Springer, 2008; ISBN 0230583474, p. 249.

参照元

座標: 北緯41度06分45秒 東経20度47分27秒 / 北緯41.1125度 東経20.7909度 / 41.1125; 20.7909座標: 北緯41度06分45秒 東経20度47分27秒 / 北緯41.1125度 東経20.7909度 / 41.1125; 20.7909{{#coordinates:}}: 各ページで primary のタグは複数指定できません




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オフリド文学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オフリド文学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オフリド文学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオフリド文学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS