A・キャロライン・マクドナルドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > A・キャロライン・マクドナルドの意味・解説 

A・キャロライン・マクドナルド

(エー・シー・マクドナルド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 17:07 UTC 版)

A・キャロライン・マクドナルド(A. Caroline Macdonald、1874年10月15日 - 1931年7月18日) は、明治末から昭和初めにかけて日本で活動したカナダの女性宣教師[1]。姓は、MacDonald ともされる[2]。また、同時代の日本語の文献では、エー・シー・マクドナルドとして言及される例もあった[3]

経歴

カナダオンタリオ州ウィンガム英語版に生まれた[1]

マクドナルドは、カナダでキリスト教女子青年会 (YWCA) の活動に従事していたが、世界YWCA の幹事であり、日本で宣教師としての経験があったクラリッサ・H・スペンサー (Clarissa Hale Spencer) に見出され[3]1904年日本にYWCAを組織する目的で派遣されて来日した[1]。翌1905年には、麹町土手三番町にあった彼女の居宅を所在地とする形で日本YWCAと東京YWCAが結成された[4]。日本YWCAと東京YWCAの初代幹事となったマクドナルドは、その後も、横浜や大阪などでYWCAの組織化を進めた[1]。当時の津田英学塾(後の津田塾大学の前身)で教鞭もとった[1]

1916年にYWCAの役職を辞任し[1]、いったん帰国したが、1920年に再び来日し[2]、以降は、同年に東京親隣館を開設して、セツルメント活動に従事するなどした[1]1931年に病気療養のためにカナダに帰国したが、ほどなくして死去した[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 20世紀西洋人名事典『A.キャロライン マクドナルド』 - コトバンク - なお、この記述にある「YMCA」は「YWCA」の誤り。
  2. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『マクドナルド』 - コトバンク - なお、この記述にある「YMCA」は「YWCA」の誤り。
  3. ^ a b 榑松かほる「日本 YWCA 機関誌『明治の女子』の書誌分析」『桜美林論考 心理・教育学研究』第1号、桜美林大学、2010年、59-78頁。  NAID 110007809271
  4. ^ 中村かほる「女子青年教育機関としてのYWCAの定着過程 : 1920年代の日本YWCAと東京YWCAの動きを中心として」『東洋大学大学院紀要』48(文学(哲学))、2011年、405-421頁。  NAID 120005649936

関連文献

  • Prang, Margaret (1995). A Heart at Leisure from Itself: Caroline Macdonald of Japan. Univ of British Columbia Press 
    • (日本語訳)M・プラング 著、鳥海百合子 訳『東京の白い天使 -近代日本の社会改革に尽くした女性宣教師キャロライン・マクドナルド-』教文館、1998年7月3日。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A・キャロライン・マクドナルド」の関連用語

A・キャロライン・マクドナルドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A・キャロライン・マクドナルドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのA・キャロライン・マクドナルド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS