エンパイア_(1964年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エンパイア_(1964年の映画)の意味・解説 

エンパイア (1964年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 14:15 UTC 版)

エンパイア
Empire
監督 アンディ・ウォーホル
製作 アンディ・ウォーホル
撮影 ジョナス・メカス
公開 1964年
上映時間 485分
製作国 アメリカ合衆国
言語 サイレント映画
テンプレートを表示

エンパイア』(: Empire)は、アンディ・ウォーホルの制作による1964年のモノクロ無声映画。ウォーホルの映画作品のうちで最も知られたものの一つ[1][2]。内容は、ニューヨークエンパイア・ステート・ビルディングを、一続きのスローモーションで8時間5分の間、定点の長回しでひたすら映し続けるというものである。

内容

全面が白の画面から始まり、太陽が沈むと、エンパイア・ステート・ビルディングの姿が現れる。外壁の投光照明が点き、6時間半の間ビルの照明が明滅する。そして次のリールから最後のリールまでは投光照明が消されるため、あとは殆ど真っ暗な画面が続く[3]。撮影時に3本のリールを交換する際、部屋の照明を消す前に撮影が開始されたため、各々で窓にウォーホルとメカスの顔が一瞬写っている[4]

制作

このフィルムは、監督のアンディ・ウォーホルと撮影技師のジョナス・メカスが、7月25日午後8時6分から翌26日午前2時42分にかけて、タイム・ライフ・ビルディング44階(もしくは41階)にあるロックフェラー財団のヘンリー・ゲルツァラーのオフィスにて[1]、16ミリフィルムで撮影した[2]。撮影時は24フレーム/秒だったが、上映は16フレーム/秒で行なう(後述)。従って6時間36分のフィルムが作られたが、上映時には8時間5分の長さになる。

ウォーホルは上映にあたり映写技師としてロブ・トレインズを雇ったが、トレインズはフレーム数とリールの順番を間違えて上映した。『ニューヨーク・タイムズ』紙が好意的なレビューを載せた後、実際のところウォーホルはトレインズの「勘違い」を気に入り、その夏の間ずっと彼を雇った。

上映

上映中は出入り自由であり、全編を見ることは求められない[5][6]

  • 2005年にこの映画はロンドンにあるロイヤル・ナショナル・シアターの外壁の一面 (舞台の裏側にあたる)の全面を使って全編上映された[7][8]
  • 2010年12月4日にノースカロライナ州のチャペルヒルにあるヴァーシティ・シアターで、ノースカロライナ大学チャペルヒル校のアックランド美術館と映画学際プロジェクトによって、音楽の生演奏付きで全編上映された。
  • 2013年5月11日に、イタリア・ミラノの MIC (Museo interattivo del Cinema) で全編上映された。
  • 2014年2月に、東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムで上映された[9]

評価

この映画は、超長時間の定点撮影をするだけでストーリーも無く、全編通覧を期待するわけでもない点で既存の映画の約束事を打ち破るものであり、絵画作品などでも既存の通念への挑戦を続けたウォーホルの前衛芸術家としての姿勢がよく表われている[10]。この作品は、観客という存在から離れて「そこに上映され続けている」ことに意味を持つライブパフォーマンスと見ることもできる[5]

美術評論家の東野英明は、エリック・サティが一分前後のピアノ曲『ヴェクサシオン』を840回中断せず13時間38分繰り返すよう指示した演奏と『エンパイア』の共通点を指摘した。すなわちそれは単調な礁を重厚な現代文明にぶつけた風穴に深い意味を掴もうとする戦略であり、音楽ではジョン・ケージ、映画では寺山修司にも同様の試みが見られるとした[11]

美術・映像批評家の西村智弘は、ウォーホルが映画に関わった1963年からの約10年間を「ミニマリズムの時代」「(セミ)ドキュメンタリーの時代」「ナラティブの時代」「プロデュースの時代」の4期に分けた。ウォーホルで最も知られるのは最初のミニマリズムの時代で、これは色、音、編集作業など映画の表現要素を排除してゆくアプローチであり、また24フレーム/秒で撮ったフィルムを16フレーム/秒のスローモーション上映することで独特の時間感覚を作り出し、「何も起こらない」ことを強調するのも特徴として挙げられる。ウォーホルは、1963年に制作した最初の映画作品『スリープ』から始まり『キス』『イート』と次第にミニマリズムの手法を推し進め、それを極限まで突き詰めた究極のミニマリズムが『エンパイア』であると西村は指摘した[6]

『エンパイア』の映像自体は、超長時間の定点撮影とはいえ、画面の濃度や粒子の移り変わりが単調さの中の多様性を感じさせる[1]

2004年にこの映画はアメリカ議会図書館アメリカ国立フィルム登録簿に収録された。理由として、この映画の文化的、歴史的、美学的重要性に加えて、(アンディ・ウォーホル美術館がアングラ映画の世界では唯一無二のウォーホルのフィルムとビデオテープの膨大な目録を保管しているにもかかわらず)オリジナルのリールがもはや保存されていないという危機的状況を鑑みたという点がある。

出典

  1. ^ a b c Bプログラム”. アンディ・ウォーホル映画回顧展2014. シアター・イメージフォーラム (2014年). 2014年6月15日閲覧。
  2. ^ a b アンディ・ウォーホル映画の回顧展開催。代表作品13本をオリジナルフォーマット上映”. FASHION HEADLINE (2014年1月24日). 2014年6月15日閲覧。
  3. ^ Angell, Callie (1994). The Films of Andy Warhol Part II. p. 16. ASIN B0006P70ZM. http://www.amazon.com/o/ASIN/B0006P70ZM 
  4. ^ A Controversy Over Empire”. NY Art. 2014年6月12日閲覧。
  5. ^ a b 没後20年、メディアアーティストとしてのウォーホルは見えるのか!? 合わせ鏡を覗き込むようにしてウォーホルを探す。”. アンディ・ウォーホル、POP!. イメージ エフ (2007年9月7日). 2014年6月15日閲覧。
  6. ^ a b 西村智弘 (2012年7月18日). “「アンディ・ウォーホルの映画:ミニマリズムからナラティブへ」の記録”. イメージライブラリー映像講座. 武蔵野美術大学. 2014年6月15日閲覧。
  7. ^ Smith, David (2005年9月18日). “Warhol's art film to lull London to sleep”. Guardian.co.uk. http://www.guardian.co.uk/uk/2005/sep/18/arts.film 2008年11月12日閲覧。 
  8. ^ “Warhol film Empire makes UK debut”. BBC News. (2005年10月7日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/arts/4318648.stm 2008年11月12日閲覧。 
  9. ^ Top”. アンディ・ウォーホル映画回顧展2014. イメージフォーラム (2014年). 2014年6月15日閲覧。
  10. ^ 「アンディ・ウォーホル展:永遠の15分」常識を覆し続けたアーティストの素顔とは”. ハフィントン・ポスト (2014年3月13日). 2014年6月15日閲覧。
  11. ^ 清水義和. “寺山修司とアンディ・ウォーホルの実験映画フィルム” (PDF). 2014年6月15日閲覧。

外部リンク


「エンパイア (1964年の映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンパイア_(1964年の映画)」の関連用語

エンパイア_(1964年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンパイア_(1964年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンパイア (1964年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS