エルビンク_(軽巡洋艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エルビンク_(軽巡洋艦)の意味・解説 

エルビンク (軽巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 04:33 UTC 版)

エルビンク (SMS Elbing) はドイツ海軍巡洋艦ピラウ級小型巡洋艦の1隻。

艦歴

1913年にロシア海軍シベリア小艦隊向けのアドミラル・ネヴェルスコイとして起工。艦名はサハリン沖を探検した海軍軍人ゲンナジー・ネヴェリスコイにちなんだ。第一次世界大戦の勃発により接収され、1914年11月21日にエルビンクとして進水。艦名は東プロイセンの都市エルビンク(現在のエルブロンク)にちなむ。

元々搭載予定であった13cm砲を15cm砲に変更したため、就役は1915年9月4日となった。就役後、エルビンクは北海バルト海で活動した。

1916年5月31日、エルビンクは同型艦のピラウと共にFriedrich Boedicker少将麾下の第2偵察群所属でユトランド沖海戦に参加した。エルビンクが海戦を開始し、イギリス巡洋艦ガラティアに遠距離砲撃で最初の命中弾を与えた。ただ、それは不発だった。19時、第2偵察群はグランドフリートと遭遇した。巡洋艦ヴィースバーデンが戦闘不能となり、エルビンクも被弾して死者4名負傷者12名を出した。

5月31日から6月1日夜の大洋艦隊の帰還の際、エルビンクは巡洋艦ハンブルク、シュトゥットガルト、ロストックと共に第1戦隊の左舷側を航行していた。イギリス駆逐艦の突然の攻撃によりドイツの巡洋艦は魚雷を避けるため右に舵を切り、戦艦戦隊の戦列を横切った。そして、エルビンクは戦艦ポーゼンと衝突した。乗員が水雷艇S53により救助された後、エルビンクは処分された。

文献

  • Erich Gröner: Die deutschen Kriegsschiffe 1815–1945. Band 1: Panzerschiffe, Linienschiffe, Schlachtschiffe, Flugzeugträger, Kreuzer, Kanonenboote. Bernard & Graefe, Bonn 1998, ISBN 3-7637-4800-8.
  • Hans H. Hildebrandt, Albert Röhr und Hans-Otto Steinmetz: Die deutschen Kriegsschiffe. Band 2, Koehler, Herford 1985, ISBN 3-7822-0287-2.
  • Robert Gardiner: Conway’s All the world’s fighting ships 1906-1921. Conway Maritime Press, London 1985, ISBN 0-8517-7245-5.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルビンク_(軽巡洋艦)」の関連用語

エルビンク_(軽巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルビンク_(軽巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルビンク (軽巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS