エリサ・リンチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エリサ・リンチの意味・解説 

エリサ・リンチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 15:55 UTC 版)

エリサ・リンチ(1855年)

エリサ・リンチ(Eliza Lynch, 1833年6月3日[1] - 1886年7月25日[2])は、パラグアイ共和国第2代大統領フランシスコ・ソラーノ・ロペスの妻。

1833年、イギリス領アイルランドコーク県で生まれる[1]。10歳のときに発生したジャガイモ飢饉のため一家でパリに移住した。15歳でフランス陸軍の獣医と結婚、夫の赴任地アルジェリアへ随行したが、現地の風土が合わず単身でパリへ戻った。そこでパラグアイの初代大統領カルロス・アントニオ・ロペスの長男で、大使としてパリに滞在していたフランシスコ・ソラーノ・ロペスと知り合い、1855年にロペスとともにパラグアイに移った[3]。ロペスの家族をはじめ、アスンシオンの人々はエリサに対し冷淡であったが、1862年にソラーノ・ロペスが第2代大統領に就任すると、エリサは社交界を主導する存在となっていった。1864年に三国同盟戦争が発生すると、エリサは陣頭指揮をするソラーノ・ロペスに従い、ときには自ら兵を率いて連合軍を敗走させたこともあったといわれる。しかし戦争はパラグアイの完敗に終わり、ロペス家は国を破滅させた独裁者として糾弾されることになった。戦後はパラグアイを追放され、1886年にパリで死亡した。

一時パラグアイでの評価は低かったが、1964年に遺骨はパラグアイに戻され、国家功労者として祀られている[4]

脚注

  1. ^ a b 中川 2006, p. 158.
  2. ^ 中川 2006, p. 122.
  3. ^ アスンシオン到着はロペスと別だったという文献もある (前田 1997, p. 27)。
  4. ^ 山田昌弘『世界各国女傑列伝 全独立国から代表的な女性を一人ずつ紹介』社会評論社、2011年、109-111ページ。ISBN 978-4-7845-0967-6

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリサ・リンチ」の関連用語

エリサ・リンチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリサ・リンチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリサ・リンチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS