エマニュエル・ラボリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エマニュエル・ラボリの意味・解説 

エマニュエル・ラボリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 14:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エマニュエル・ラボリ
Emmanuelle Laborit
生年月日 (1971-10-18) 1971年10月18日(49歳)
出生地 パリ
国籍 フランス
テンプレートを表示

エマニュエル・ラボリ(Emmanuelle Laborit、1971年10月18日 - )は、フランスの女優

プロフィール

パリに生まれる。生まれながらの聾唖者。父親は精神科医。フランスでは、1870-1976年まで手話の使用は法律で禁じられており、学校教育では1991年まで手話による教育が禁じられていたため、口話のトレーニングのみを受けて育つ。

1976年、アメリカ人で映画監督で俳優でもあるアルフレッド・コラドという、自身も聾唖者である人が、ヴァンセンヌに聾唖者のための劇場、IVT(国際視覚劇場)を創設。彼が、アメリカのギャローデット大学で学んだことが、フランスでも注目を浴び、1978年父親が彼女をヴァンセンヌに連れて行き、手話の訓練が受けられるようにしてくれる。ワシントンのギャローデット大学にも1ヵ月留学。

しかし、フランスの学校では、手話は拒絶され、学校は普通校には行けず、口話教育のモルヴァン養護学校に学ぶ。22歳でバカロレアに合格し、俳優、監督でもあるジャン・ダルリックに見出され、アメリカ映画『愛は静けさの中に』の原作になったマーク・メドフの戯曲『小さな神の子ら』を舞台化した作品『沈黙の子どもたち』でサラを演じて、1993年フランスの演劇人に与えられるモリエール賞の新人賞を、聾唖者として初めて受賞。ジャン・ダルリックと結婚している。自伝に『かもめの叫び』(青山出版社 1995年、現在は角川文庫に収録)がある。この本はフランスでベストセラーになり、1993年、ヴェリテ賞を受賞した。

彼女の祖父、アンリ・ラボリは、もとフランス海軍の外科医でその後、生物学の研究に転じた。著作多数。精神疾患の一つ統合失調症(旧・精神分裂病)の治療薬「クロルプロマジン」の提言をした。これが精神科薬物療法の時代が幕を開ける事となる[1]アラン・レネ監督の『アメリカの伯父さん』は、祖父の著書『ラ・ヌーヴェル・グリーュ』を下敷きにしたもの。

出演作品

  • ビヨンド・サイレンス(1996年) - ドイツ映画
  • 11'09'01/セプテンバー11(イレブン)(2002年) - フランス映画

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 精神医学の歴史 小俣和一郎 第三文明社 2005年 ISBN 9784476012521 p196

関連項目

  • 聾唖教育

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エマニュエル・ラボリ」の関連用語

エマニュエル・ラボリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エマニュエル・ラボリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエマニュエル・ラボリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS