エザナストーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エザナストーンの意味・解説 

エザナ‐ストーン【Ezaza Stone】

読み方:えざなすとーん

エザナ王の石碑


エザナストーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 18:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エザナストーン

エザナストーン(Ezana Stone)とはアクスム王国最盛期の王エザナが4世紀に建立した石碑である。ロゼッタストーンのように、ゲエズ語サバ語ギリシア語の3つの言語で書かれている。

エザナ王のキリスト教への改宗と、北東アフリカの軍事的経済的大国であるヌビア(クシュ)のメロエ王国に対し軍事遠征を行ったことが記されている。

現在は、アクスムにある「アクスム王の公園」の一角にある[1]

日本語訳

全能の神の助けを受け、余はノバ人に対し戦いを挑んだ。彼らは、「タカゼ川を渡ることはできない」と豪語し、マングルト、ハサ、バルヤの住民を襲った。・・・・余は大地の主の力を借りて彼らに対する軍事遠征を行なった。余はタカゼ川のケマルケの渡しで彼らと戦って粉砕した。余は23日間にわたって敵に追い討ちをかけ、多数を殺害し、それ以上を捕虜とした。わが兵士たちは大量の分捕り品を家に持ち帰った。余は彼らの穀物、青銅製品、保存用肉、彼らの神殿に安置されていた彫像などを持ち去った。・・・・彼らはセダ川に身を投げ、多くが死んだ。その数を挙げることができないが、彼らの舟は濁流に呑まれ、多くの男女や子供が溺れ死んだ。・・・・余はセダ川とタカゼ川が合流するクシュ(ヌビア)に到達し、多数の男を殺し、多くを捕虜とした。・・・・そして余は、セダ川とタカゼ川が出会い、半島にある石造りの町に面した場所に王座を据えた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Philip Briggs (2009). Guide to Ethiopia (fifth edition ed.). Old Saybrook: Globe Pequot Press. pp. 262. ISBN 9781841622842 

参考文献

  • Michael Kerrigan, Natascha Spargo, Joe Conngally, Michael Spilling (2010). The Ancients in Their Own Words. Fall River Press. ISBN 978-1435107243 

外部リンク

座標: 北緯14度7分26.8秒 東経38度43分30.6秒 / 北緯14.124111度 東経38.725167度 / 14.124111; 38.725167



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エザナストーン」の関連用語

エザナストーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エザナストーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエザナストーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS