エクベルト1世_(マイセン辺境伯)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エクベルト1世_(マイセン辺境伯)の意味・解説 

エクベルト1世 (マイセン辺境伯)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/16 08:29 UTC 版)

エクベルト1世(Ekbert I.、1068年1月11日没)は、ブルノン家出身のザクセン伯、マイセン辺境伯

エクベルトは、ザクセン貴族のリウドルフ1038年没)の息子で、彼からブラウンシュヴァイク周辺の所領を相続した。ヒルデスハイム司教区に隣り合ったオストファーレン伯領は1051年に創設された。これに加えてエクベルトは、ハンブルクブレーメン大司教領となっていたかつてのフリースラント伯領を獲得した。ザーリアー家との親密な血縁関係にもかかわらず、エクベルトは1062年におきたカイザースヴェルトのクーデターと言われる未成年のローマ王ハインリヒ4世の誘拐に関わっている。1067年にエクベルトはマイセン辺境伯領を与えられた。

彼は1058年に、シュヴァーベン公爵オットー3世1057年没)の未亡人イルムガルト・フォン・トリノ(トリノ辺境伯オルデリーコ・マンフレーディ2世の娘)と結婚した。彼女は、姉アーデルハイドを介して、ハインリヒ4世の皇妃ベルタ・フォン・トリノの叔母にあたる。エクベルト1世の後継者は息子のエクベルト2世であったが、エクベルト2世が、1090年に子供を遺さずに亡くなると、ブルノン家の所領はその妹のゲルトルート・フォン・ブラウンシュヴァイクのものとなった。

エクベルト1世は、ブラウンシュヴァイク領内での商取引を奨励し、またその地のキリアクス修道院を創設したと推定されている。ブルノン家の墓所はこの修道院にある。

外部リンク

(ドイツ語版の外部リンクとして挙げられているものであり、日本語版の作成に直接参照はしておりません)

先代:
オットー
マイセン辺境伯
1067年 - 1068年
次代:
エクベルト2世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エクベルト1世_(マイセン辺境伯)」の関連用語

エクベルト1世_(マイセン辺境伯)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エクベルト1世_(マイセン辺境伯)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエクベルト1世 (マイセン辺境伯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS