ウルフラム・リサーチとは? わかりやすく解説

ウルフラム・リサーチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 01:15 UTC 版)

ウルフラム・リサーチ(Wolfram Research)はアメリカ合衆国イリノイ州シャンペーンに本社を置くコンピュータソフトウェア会社。数式処理システムMathematica」(マセマティカ)の開発・販売元として知られる。ウルフラム・メディア、イギリスのウルフラム・リサーチ・ヨーロッパ日本のウルフラム・リサーチ・アジアとともにウルフラム・グループを形成している。

最高経営責任者(CEO)、創業者は主力製品のMathematica開発者でもあるスティーブン・ウルフラム

2009年5月18日、ウルフラム・リサーチの子会社であるWolfram Alpha LLCが運営する、オンラインの質問応答システムWolfram Alphaが公式に起動した。2013年6月にはWolfram言語を発表している。

2011年3月30日、MathCore Engineering ABがウルフラム・リサーチの傘下に入った[1]

2011年7月21日、ウルフラム・リサーチは、動的に生成されたインタラクティブコンテンツが簡単に執筆できる[2]電子ドキュメント形式[3]である、計算可能ドキュメント形式CDF(Computable Document Format)を発表。

2014年6月、ウルフラム・リサーチは新世代のマルチパラダムプログラミング言語であるWolfram言語[4]を公式に発表した。これはMathematicaで使用されている主要プログラミング言語である[5]

公開リソース

ウルフラム・リサーチはMathWorldScienceWorldを始めとする無料のウェブサイトをいくつか公開している。

Wolframデモンストレーションプロジェクトは無料のMathematica Playerを利用した、インタラクティブなテクニカルデモンストレーションのための、ユーザとの合作サイトである。

ウルフラム・リサーチはMathematica journalを発行しており、また、ウルフラムグループの出版物部門であるWolfram Mediaより数冊の書籍も出版している[6][7]

ウルフラム・リサーチは毎年、本社の置かれているイリノイ州シャンペーンにおいて、ウルフラムテクノロジーコンファレンスを開催している[8]。3日間のコンファレンスでは、開発者がモバイル端末、クラウドコンピューティング、インタラクティブデプロイメントなどのためのウルフラムのテクノロジーについて発表する。

電子教材作成の実験中である[9]

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウルフラム・リサーチのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウルフラム・リサーチ」の関連用語

1
Wolfram Workbench ウィキペディア小見出し辞書
76% |||||

2
無料バンドル ウィキペディア小見出し辞書
58% |||||

3
MathWorld 百科事典
52% |||||

4
CDF Player 百科事典
36% |||||

5
ヴォルフラム 百科事典
36% |||||

6
C、Java、.NET、データベース、Rとの接続 ウィキペディア小見出し辞書
36% |||||

7
その他の接続 ウィキペディア小見出し辞書
36% |||||

8
ノートブック ウィキペディア小見出し辞書
36% |||||


10
個人による辞書・事典サイトの作成 ウィキペディア小見出し辞書
32% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウルフラム・リサーチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウルフラム・リサーチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS