ウラジーミル・アスタポフスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウラジーミル・アスタポフスキーの意味・解説 

ウラジーミル・アスタポフスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/19 10:26 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ウラジーミル・アスタポフスキー
名前
本名 ウラジーミル・アレクサーンドロヴィチ・アスタポフスキー
ロシア語 Владимир Александрович Астаповский
基本情報
国籍 ロシア
生年月日 (1946-07-16) 1946年7月16日
出身地 ブリャンスク
没年月日 (2012-04-12) 2012年4月12日(65歳没)
身長 186cm
選手情報
ポジション GK
代表歴
1975-1977 ソビエト連邦 11 (0)
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

ウラジーミル・アレクサーンドロヴィチ・アスタポフスキーロシア語: Владимир Александрович Астаповский1946年7月16日 - 2012年4月12日)は、現ロシアブリャンスク州ブリャンスク出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはGK

来歴

1946年、現・ロシアのブリャンスク州の州都ブリャンスクで生まれ、FCディナモ・ブリャンスクのサッカースクールでヨシフ・モチャニスの指導の下でサッカーを始めた。1960年代にバクーに移動し海軍学校でサッカーを学び、その後ネフチ・バクーのユースで過ごす。後に軍に徴兵され海軍(魚雷艇)に配属。1965年にСКЧФセヴァストポリ(現・ウクライナ)監督のウラジーミル・ニカノロフにより招待され移籍を果たす。移籍後ニカノロフはクラブを去ったが、新しいチームで足がかりを得る事に成功。1969年、現ロシアのPFC CSKAモスクワへ移籍した。CSKAでは第3ゴールキーパーであったために1年間は試合に出場することはなく、1970年3月8日のFCシャフタール・ドネツク戦でデビューをした。1972年以降は正ゴールキーパーとして出場。1975年にはオリンピックのソビエト連邦代表デビューした。1976年のモントリオールオリンピックでは銅メダル獲得に貢献。ソビエト連邦年間最優秀選手賞を獲得した。1980年CSKAに新監督が就任した事からクラブを去った。1981年、極東のFC SKA・ハバロフスクに移籍。しかし、モチベーションが低下しパフォーマンスを維持出来なかった事から現役引退をした。

引退後はモザンビークナンプラに本拠地を置くクラブで半年間コーチを務めた。モスクワに戻ってからはドライバーや警備員に就く。2004年以来、CSKAモスクワやスパルタク・モスクワのスポーツ・スクールで働き、クラスノアルメイスクの女子サッカークラブではゴールキーパーコーチとして働いた。近年は多くの病気を抱え、2012年4月12日にモスクワで死去した。65歳没。ホヴァンスコエ墓地に埋葬されている。

所属クラブ

タイトル

個人

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラジーミル・アスタポフスキー」の関連用語

ウラジーミル・アスタポフスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラジーミル・アスタポフスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラジーミル・アスタポフスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS