ウズベキスタンやタジキスタンのシャシュマカームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウズベキスタンやタジキスタンのシャシュマカームの意味・解説 

ウズベキスタンやタジキスタンのシャシュマカーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/08 14:55 UTC 版)

マカーム」の記事における「ウズベキスタンやタジキスタンのシャシュマカーム」の解説

シャシュマカーム(Shashmaqom、6つマカーム意味する)は長大一連の曲の集まり組曲である。ラーストならラーストという「音階旋法」で統一され声楽曲器楽曲集まり、そしてその体系である。音楽体系とも言い得る。シャシュマカームには以下の6つの「旋法」があり、6つ長大な「曲群」にあたる。 ブズルク(Buzruk) - 「大旋法」の意。 ラーストRost) - 「真の旋法」の意。 ナヴァー(Navo) - 「旋律的旋法」の意。 ドゥガーフ(Dugokh) - 「第2旋法」の意。 セガーフ(Segokh) - 「第3旋法」の意。 イラーク(Irok) - 「イラク旋法」の意。 17世紀ころにブハラホラズム宮廷音楽家によってかたちづくられていったタスニフtasnif, テスニフとも)、タルジェ(tardzhe)、ガルドゥン(gardun)、ムハマス(mukhammas)、サキル(sakil)の5つ楽章からなるムシキロト(mushkilot, 「困難」の意、器楽部分)とサラフバル(sarakhbar)、タルキン(talkin)、ナスル(nasr)、ウファル(ufar)の4楽章からなるナスル(nasr, 「散文」の意、声楽部分)から構成されている。

※この「ウズベキスタンやタジキスタンのシャシュマカーム」の解説は、「マカーム」の解説の一部です。
「ウズベキスタンやタジキスタンのシャシュマカーム」を含む「マカーム」の記事については、「マカーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウズベキスタンやタジキスタンのシャシュマカーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウズベキスタンやタジキスタンのシャシュマカーム」の関連用語

ウズベキスタンやタジキスタンのシャシュマカームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウズベキスタンやタジキスタンのシャシュマカームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマカーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS