イヴァン・バグリャノフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イヴァン・バグリャノフの意味・解説 

イヴァン・バグリャノフ

(イヴァン・イヴァノフ・バグリアノフ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 06:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イヴァン・イヴァノフ・バグリャノフ
Иван Иванов Багрянов
生年月日 (1891-11-27) 1891年11月27日
出生地 ブルガリアラズグラト州ザヴェト
没年月日 (1945-02-01) 1945年2月1日(53歳没)

在任期間 1944年6月1日 - 1944年9月2日
国王 シメオン2世
テンプレートを表示

イヴァン・イヴァノフ・バグリャノフИван Иванов Багрянов1891年11月27日 - 1945年2月1日)は、ブルガリアの政治家。第二次世界大戦末期(1944年6月2日 - 9月2日)、首相を務めた。

経歴

ボデン村(現ラズグラト州ザヴェト自治体)の大地主出身。1912年、ソフィアの軍事学校を卒業。砲兵将校としてバルカン戦争第一次世界大戦に従軍。フェルディナンド1世と王太子ボリス(後のボリス3世)の副官を務め、この交友関係から後にボリス3世が1935年のクーデターで独裁体制を樹立する際には、その体制確立に貢献することとなった。

戦後、ソフィア大学で法学、ライプツィヒとウィーンで農業を学ぶ。国王独裁成立後の1938年〜1944年、農民同盟議長。1938年〜1939年、国会議員。1938年11月14日、農業・国有財産相に就任。1941年2月4日、ボグダン・フィロフと交代。1944年6月2日から9月2日まで政府議長、6月1日から12日まで外務・信仰相を兼任し、農地改革に着手した。ソ連軍によるブルガリア占領を許さないために、米英の支援を取り付けようと試みた。

共産体制樹立後、逮捕。1945年1月1日、ブルガリア人民裁判所により死刑を言い渡され、処刑。


公職
先代:
ドブリ・ボジロフ
ブルガリア王国
閣僚評議会議長

第41代:1944
次代:
コンスタンティン・ムラヴィエフ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イヴァン・バグリャノフ」の関連用語

イヴァン・バグリャノフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イヴァン・バグリャノフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイヴァン・バグリャノフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS