インターナショナル・チャペル・ミニストリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インターナショナル・チャペル・ミニストリーズの意味・解説 

インターナショナル・チャペル・ミニストリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/16 11:33 UTC 版)

インターナショナル・チャペル・ミニストリーズ(International Chapel Ministries Japan)は、1981年に設立されたキリスト教福音派のミニストリー。

歴史

1962年のジェームズ・ブロックソム宣教師夫妻の京都での宣教活動から始まる。1994年に出版部門ICM出版を設立。1989年京都インターナショナルユニバーシティーを開校し、2003年学校法人各種学校)の認可。キリスト教信仰に基づいて小、中、高、大相当の教育を行っている。 [1]

ミニストリー

出版部門に非ペンテコステ派、非エキュメニズムのICM出版を持っている[2]。ICM出版からは、ローマ・カトリックの文書と聖書を対比した『プロテスタントとカトリックの団結ですか?』や偶像崇拝の問題を扱った『クリスチャンと仏教のお葬式』を日英の二か国語で出版している。また滝元明の著書『千代に至る祝福』を英訳した。

トリニティ神学校のテモテ・ワーナーの著書『神の栄光のために』、講演「霊的な葛藤からの解放」、ニール・アンダーソンの『鎖を解き放つ主』、コンラッド・ミュレル著『悪霊に打ち勝つ方法』など、霊の戦い悪霊追い出しや霊的解放の本も出している。

本部

奈良県生駒市俵口町。

脚注

  1. ^ インターナショナル・チャペル・ミニストリーズの歴史
  2. ^ ICM出版

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インターナショナル・チャペル・ミニストリーズ」の関連用語

インターナショナル・チャペル・ミニストリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インターナショナル・チャペル・ミニストリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインターナショナル・チャペル・ミニストリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS