札幌市デジタル創造プラザとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 札幌市デジタル創造プラザの意味・解説 

札幌市デジタル創造プラザ

(インタークロス・クリエイティブ・センター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 08:58 UTC 版)

地図

札幌市デジタル創造プラザ(さっぽろしデジタルそうぞうプラザ)は、旧名称で現在は存在しない。

概要

札幌市デジタル創造プラザ(さっぽろしデジタルそうぞうプラザ)は、2013年4月より札幌市産業振興センター内に活動拠点を移し、クリエイティブ産業を支援する「インタークロス・クリエイティブ・センター」(Inter×cross Creative Center)通称ICC(以下「ICCという。」)に名称を変更。2023年3月までさっぽろ産業振興財団が運営していた。現在ICCの名称は存在しない。2023年4月より、1Fに位置するコワーキング利用に活用できる多目的スペース「ICCクロスガーデン」は、名称を「Sapporo Business HUB」に変更し、これまでの利用対象だったクリエイティブ産業に関わる方から、幅広くビジネスに関わる方に対象を拡張した。また、同財団では引き続きクリエイティブ産業に関する補助金事業などの支援をクリエイティブ産業振興課で行っている。

沿革

豊平区にあった「札幌市教育研究所」が使用していたビルを改装し、2001年平成13年)に設置した[1]。翌年には札幌テクノパークの「札幌市エレクトロニクスセンター」内にあった「デジタル工房」が移転している[2]。当初は知的財産権(IP)ビジネスを主軸としたコンテンツ制作が新たな産業になると仮定し、ユニークなアイデアを持つ様々な分野のクリエイターを輩出・育成してきた。2008年(平成20年)には札幌国際プラザのフィルムコミッション課が移転している[3]2013年(平成25年)に札幌コミュニケーションパークSORAにある「札幌市産業振興センター」内に移転しており[4]、クリエイターと企業が有機的なネットワーク構築によってプロジェクトを輩出することが必要不可欠であると仮定し、プロジェクトのスタートアップ支援や創造的プロジェクトのためのワークショップ・コンテンツ産業に関するシンポジウムなどを開催しながら、新たなプロジェクト誕生を目指していた。

アクセス

札幌市産業振興センター内にあり、札幌コンベンションセンターラソラ札幌の間に位置している。

脚注

  1. ^ 市のデジタルプラザ入居募集*IT起業家殺到*倍率2倍超す*市 有望株多く手ごたえ”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2001年1月26日). 2018年4月25日閲覧。
  2. ^ 札幌の若手クリエーター支援施設、映像編集スタジオをリニューアル”. 札幌経済新聞 (2008年1月10日). 2018年4月25日閲覧。 “みんなの経済新聞ネットワーク
  3. ^ 組織概要”. 札幌国際プラザ. 2018年5月25日閲覧。
  4. ^ 音楽・映像作家の拠点 開業*ICC*市振興センターへ移転*産業創出に力”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2013年5月1日). 2018年4月25日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯43度03分22秒 東経141度23分09秒 / 北緯43.05611度 東経141.38583度 / 43.05611; 141.38583




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札幌市デジタル創造プラザ」の関連用語

札幌市デジタル創造プラザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札幌市デジタル創造プラザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌市デジタル創造プラザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS