イラーク・アジャミーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イラーク・アジャミーの意味・解説 

イラーク・アジャミー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 10:13 UTC 版)

Map of Persian Iraq and its surroundings

イラーク・アジャミーペルシア語: عراقِ عجم Erāq-e Ajam / عراق عجمی Erāq-e Ajami; アラビア語: عراق العجم ʿIrāq al-ʿAjam or العراق العجمي al-ʿIrāq al-ʿAjamī, 「アジャムのイラーク」の意)とは、イラン西部の歴史的地域の名称である。

この地域は、前イスラム時代にはメディア英語版という名称で知られ、初期のイスラームの地理学者は山がちな地形から「山、丘」を意味するジバール英語版という名称で呼んでいた[1]

セルジューク朝時代から、メソポタミアを指す「イラーク・アラービー(アラブ人のイラーク)」に対して、「ジバール」に代えて「イラーク・アジャミー(ペルシア人のイラーク)」という名称が使われるようになった[1][2]。中世イスラーム世界の地理学者であるヤークート・アル=ハマウィーは、セルジューク朝のスルターンが元々イラークと呼ばれていた地域とジバールの両方を支配下に置いたため、これらの地域が「スルターン・アル=イラーク」と呼ばれたと説明している。セルジューク朝末期にジバールのハマダーンが王都となり、この地域は「イラーク・アジャミー」として知られるようになった[3]

13世紀のモンゴル帝国のペルシア征服の後、「ジバール」という地名は使用されなくなる。14世紀の地理学者ハムドゥッラー・ムスタウフィーの著作ではジバールの名称は使われておらず、「イラーク・イ・アジャミー」の名前で表されている[3]

イランにおいて「イラーク」という単語はサーヴェ英語版の南からゴムの西にかけての地域を指して使われることもあり、この地域の都市であるアラーク(ソルターナーバード)の名称はイラーク・アジャミーに由来すると考えられている[4]

脚注

  1. ^ a b Lockhart 1965, p. 534.
  2. ^ 岡崎正孝「イラーク・アジャミー」『アジア歴史事典』第1巻、平凡社、1959年、210頁。 
  3. ^ a b Bosworth 1998, p. 538.
  4. ^ ARĀK”. Encyclopaedia Iranica. 2024年8月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イラーク・アジャミーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イラーク・アジャミー」の関連用語

イラーク・アジャミーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イラーク・アジャミーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイラーク・アジャミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS