イメージ・オブ・シンガポールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イメージ・オブ・シンガポールの意味・解説 

イメージ・オブ・シンガポール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 07:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イメージ・オブ・シンガポール博物館の建物の正面

イメージ・オブ・シンガポールImages of Singapore)は、シンガポールの観光地・セントーサ島にある博物館である。シンガポールを形成する4つの人種(マレー人インド人中国人欧米人)がどのようにしてシンガポールへ来たか、近代・現代にはどのようにして日本の占領時代を経て、戦後シンガポールが独立したきたかの歴史蝋人形なども使って展示している。[1]

この博物館は1983年に「シンガポールのパイオニアと降伏の部屋博物館」(Pioneers of Singapore & Surrender Chambers Museum)として開設された。「降伏の部屋」とは、山下奉文の「イエスかノーか」の逸話が残る場面を蝋人形で表現したものを指している。1994年に拡張が行われて、2002年には再改装・オープンしている。現在は、セントーサ島にある「インビア・ルックアウト」(en:Imbiah Lookout)と呼ばれるシンガポール最大の遊興施設内に収まっている。

関連項目

脚注

  1. ^ イメージ・オブ・シンガポールの訪問記録

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イメージ・オブ・シンガポール」の関連用語

イメージ・オブ・シンガポールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イメージ・オブ・シンガポールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイメージ・オブ・シンガポール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS