イニャキ・アスクナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イニャキ・アスクナの意味・解説 

イニャキ・アスクナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 16:33 UTC 版)

イニャキ・アスクナ
Iñaki Azkuna Urreta
生年月日 1943年2月14日
出生地 スペインビスカヤ県ドゥランゴ
没年月日 (2014-03-20) 2014年3月20日(71歳没)
死没地 スペインバスク州ビスカヤ県ビルバオ
出身校 サラマンカ大学医学部
前職 医師、医学教授
所属政党 バスク民族主義党 (PNV)
配偶者 アナベジャ・ドミンゲス
宗教 ローマ・カトリック

バスク自治州政府保健大臣
在任期間 1991年10月4日 - 1999年1月2日

ビルバオ市長
在任期間 1999年7月4日 - 2014年3月20日
テンプレートを表示

イニャキ・アスクナ・ウレタスペイン語: Iñaki Azkuna Urreta, 1943年2月14日2014年3月20日)は、スペインバスク民族主義党 (PNV) に属していた政治家。1999年から死去する2014年までビルバオ市長を務めた。前職は医師、医学教授。

経歴

医師時代

ビスカヤ県ドゥランゴに生まれた。サラマンカ大学医学部で心臓学と放射線学を専攻し、博士号を取得して1966年に卒業した。フランスのブルセー病院に勤務する傍ら、パリ大学でも医学を学んだ。パリではアナベジャ・ドミンゲスと出会い、後に結婚した。1973年にはバスク大学 (UPV) の物理療法・放射線科教授となり、バスク州のバラカルドにあるクルセス病院に勤務した。1981年にはクルセス病院の理事に就任した。1983年から1987年にはバスク州保健サービスの事務局長を務め、1989年にバスク州政府の事務総長となった。1991年から1999年にはバスク州政府保健大臣 (Consejero de Sanidad) を務めた。

ビルバオ市長時代

1999年にビルバオ市長に就任すると、2003年、2007年、2011年に再選され、死去する2014年まで市長を務めた。就任前にはビルバオ・グッゲンハイム美術館が開館しており、就任後には2002年のメトロ・ビルバオの新路線開業、同年のビルバオ・トラム開業、2014年のエスタディオ・サン・マメス建て替えなど大型公共事業による都市活性化を進めた。ビルバオは工業都市から観光都市へと大きく変貌し、「奇跡の街」と呼ばれるようになった。2012年には、世界でもっとも傑出した業績を残した市長を称える世界市長賞を受賞した[1][2]

死去

2014年3月20日、前立腺がんのためにビルバオの病院で死去した[3]。71歳だった。アスクナの葬儀にはアストゥリアス公フェリペ(3か月後に国王フェリペ6世となる)夫妻が参列した。アスクナの功績をたたえて、ビルバオにあるアルオンディガ・ビルバオは2015年3月にアスクナ・セントロアに改称された[4]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イニャキ・アスクナ」の関連用語

イニャキ・アスクナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イニャキ・アスクナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイニャキ・アスクナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS