イッシャとは? わかりやすく解説

一社

読み方:イッシャ(issha)

所在 愛知県名古屋市名東区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

一社

読み方:イッシャ(issha)

所在 愛知県(名古屋市交通局東山線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

イッシャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/08/03 21:06 UTC 版)

イッシャは、奄美群島徳之島に伝わる妖怪。短い蓑と破れた傘を身につけた子供のような姿で、トウモロコシの実に似た尻尾を持つとされる[1]

犬田布岳から降りて来て、片脚だけで飛び跳ねて歩く[1]。片脚を痛めているために、歩き方がこのように見えるともいう[2]。人を化かし、何日間も山中で迷わせたり、海辺に導いて海水を飲ませたりすることもあるという[1]

イッシャは出会った人間に「お前は何奴だ」などと尋ねる。これに対して、トウモロコシの実を尻につけて尻尾のように振ってイッシャの真似をすると、イッシャに仲間だと思い込ませることができ、さらにおだてて機嫌をとると、仕事を手伝わせることができるという。特に漁を手伝わせると多くの魚が獲れるが、イッシャが魚の片目だけを食べてしまうため、獲れた魚はすべて片目になっているという[1]

同じ奄美大島の妖怪であるケンムン沖縄県で知られるキジムナーに性質が似ており[2]、特に漁で獲れた魚の目玉だけを食べるという特徴がキジムナーと共通するため、実際にはキジムナーと同一のものであり、名前や土地が違うに過ぎないとする解釈もある[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 茂野幽考「南西諸島の伝説」、『旅と伝説』通巻7号、三元社、1928年7月、 77頁。
  2. ^ a b 多田克己 『幻想世界の住人たち』IV、新紀元社〈Truth in fantasy〉、1990年、129頁。ISBN 978-4-915146-44-2
  3. ^ 村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社2000年、38-39頁。ISBN 978-4-620-31428-0

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イッシャ」の関連用語

イッシャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イッシャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイッシャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS