イエロー・バルーン_(曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イエロー・バルーン_(曲)の意味・解説 

イエロー・バルーン (曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 19:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イエロー・バルーン
イエロー・バルーンシングル
B面 Noollab Wolley
リリース
規格 7インチ・シングル
ジャンル サンシャイン・ポップ
時間
レーベル Canterbury
作詞・作曲 ゲイリー・ゼクリー
プロデュース Yodar Critch
イエロー・バルーン シングル 年表
Yellow Balloon
(1967年)
Good Feeling Time
(1967年)
テンプレートを表示
イエロー・バルーン
ジャン&ディーンシングル
B面 テイスト・オブ・レイン (Taste of Rain)
リリース
規格 7インチ・シングル
レーベル コロムビア・レコード
作詞・作曲 ゲイリー・ゼクリー
ジャン&ディーン シングル 年表
Like a Summer Rain
(1966年)
Yellow Balloon
(1967年)
Hawaii
(1967年)
テンプレートを表示

イエロー・バルーン」(Yellow Balloon) は、アメリカ合衆国音楽プロデューサーゲイリー・ゼクリー英語版が書いた1967年の楽曲。当初は、ジャン&ディーンに提供された曲であったが、その過程で不満をもったゼクリー自身が、その時点では架空だったバンドイエロー・バルーン名義でシングルを出し、ヒットした。

リリースまでの経緯

1966年秋、アルバム用の楽曲を探していたジャン&ディーンディーン・トーレンス英語版は、ゲイリー・ゼクリーに楽曲の提供を依頼し、用意された楽曲のひとつが「イエロー・バルーン (Yellow Balloon)」であった[1]

しかし、ゼクリーは、トーレンスによる録音の出来に満足できず、これに対抗して自らシングルを吹き込むことを決意し、カンタベリー・レコード (Canterbury Records) のケン・ハンドラー (Ken Handler) の協力を得てこれを実現した[1]。レコーディングでは、ゼクリーが自ら歌い、マイク・ポスト12弦ギターで参加した[1]

リリースとその後

ゼクリーが録音したシングルは、イエロー・バルーン名義でリリースされ、トーレンスのバージョンと直接競い合うことになった。トーレンスのシングルは、その当時ジャン・ベリー英語版が交通事故で瀕死の重傷を負って録音に参加していなかったにもかかわらず、ジャン&ディーンのデュオ名義でリリースされた。1967年5月20日付の Billboard Hot 100 チャートで、イエロー・バルーンのバージョンは25位となったが[2]、ジャン&ディーンのバージョンは圏外の111位にとどまった[3]。これは、合衆国内各地のDJたちが、もっぱらイエロー・バルーンのバージョンだけをかけたためであった。シングルのB面には、曲名の綴りを逆さまにした「Noollab Wolley」が収められていた。

しかし、一部のラジオ局は、この曲が、ドノヴァンの「メロー・イエロー (Mellow Yellow)」のように、幻覚剤の黄色い錠剤を意味しているのではないかと危惧して、放送を禁じた。

このシングルは、バンドへ興味をもったファンを生み出し、アルバムの制作やテレビ番組の出演などの機運が高まった。問題は、実際にはイエロー・バルーンというバンドが実在していないということであった。カンタベリー・レコードのハンドラーは、元マイスケティアーズの一員でテレビ番組『My Three Sons』のロビー・ダグラス (Robbie Douglas) 役で知られ、レーベルに所属していたドン・グレイディ英語版に白羽の矢を立てた。グレイディは知り合いのミュージシャンたちを集め、アレックス・ヴァルデス (Alex Valdez)(リードボーカル)、ポール・カネラ (Paul Kanella)(リードギター)、ドン・ブラウクト (Don Braucht)(ベース)、アラン・デボア (Alan DeBoer)(スタジオのみのドラムス)、フォレスト・"フロスティ"・グリーン (Forrest "Frosty" Green)(キーボード)を揃えた。ゼクリーは、セルフタイトルのアルバム『イエロー・バルーン』を、契約の都合から Yodar Critch という変名でプロデュース[1]、また、アルバムに収録された11曲のうち8曲に共作者として名を連ねた[4]

アルバム『イエロー・バルーン』は、収録楽曲でチャート入りしたのは「イエロー・バルーン」だけであったが、その後長くサンシャイン・ポップの古典的作品とみなされるようになった[5]

脚注

  1. ^ a b c d #651: Yellow Balloon by The Yellow Balloon”. Vancouver Pop Music / Ray McGinnis. 2020年9月2日閲覧。
  2. ^ Biography for Don Grady”. imdb. 2007年10月11日閲覧。
  3. ^ Dean Torrence Discography”. jananddean. 2007年10月11日閲覧。
  4. ^ The Yellow Balloon* – The Yellow Balloon - Discogs
  5. ^ Spectropop.com

外部リンク


「イエロー・バルーン (曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イエロー・バルーン_(曲)」の関連用語

イエロー・バルーン_(曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イエロー・バルーン_(曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイエロー・バルーン (曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS