イェレミアス・リヒターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 化学者 > ドイツの化学者 > イェレミアス・リヒターの意味・解説 

イェレミアス・リヒター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 04:42 UTC 版)

イェレミアス・リヒターJeremias Benjamin Richter,1762年3月10日 - 1807年4月14日)は、ドイツ化学者である。塩基中和される時、その酸と塩基の量の比が一定であることを見出した。ジョゼフ・プルースト定比例の法則を主張する前に同様の法則を公表していた化学者の一人である。

人物

シレジア地方(現ポーランド領)のヒルシュベルクに生まれた。1774年にヴロツワフで鉱山局の役人になり、1800年にベルリンの鉱山局と王立製陶所の役人になり、ベルリンで死んだ。

リヒターの業績は化学に定量的な手法を導入したことである。1772年に酸化マグネシウムを中和するのに必要な硫酸の量の比率が一定であることを示した。リヒターの結果はDer Stochiometrie oder Messkunst chemischer Elemente ('化学量または化学物質の測定技術’:1792-1794)、Fiber die neueren Gegenstnde in der Chemie (1792-1802)などに発表された。ジョゼフ・プルーストが定比例の法則をしめすのは1790年代の後半である。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イェレミアス・リヒター」の関連用語

イェレミアス・リヒターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イェレミアス・リヒターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイェレミアス・リヒター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS