ジョゼフ・プルーストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 化学者 > フランスの化学者 > ジョゼフ・プルーストの意味・解説 

ジョゼフ・プルースト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 16:52 UTC 版)

ジョゼフ・ルイ・プルースト
Joseph Louis Proust
ジョゼフ・プルースト
生誕 (1754-09-26) 1754年9月26日
フランス王国 アンジェ
死没 1826年7月5日(1826-07-05)(71歳)
フランス王国 アンジェ
居住 フランス
国籍 フランス
研究分野 化学
研究機関 フランス科学アカデミー
主な業績 定比例の法則
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ジョゼフ・ルイ・プルースト(Joseph Louis Proust, 1754年9月26日 - 1826年7月5日)は、フランス化学者である。定比例の法則を唱え、ベルトレーとの論争を通じて化合物が、元素の整数比の組合わせでできているという概念を広めたことで知られる。

経歴

プルーストはアンジェに生れ、父親の薬局で化学を学んだ。ジャック・シャルルと親しく、1783年頃気球による飛行の研究を行った。その後スペインのセゴビアの砲兵学校の化学の教授になり、1789年からスペイン王、カルロス4世マドリッドの化学研究所の所長になった。1792年にはプルーストが設計したスペイン最初の気球がカルロス4世の前で飛行した。1806年フランスに戻った。1808年、カルロス4世が退位し、ジョゼフ・ボナパルトがスペイン王になると保護者を失った。1816年に科学アカデミーの会員になった。

プルーストの業績は1794年にブドウ糖など糖類の研究で業績をあげた。この頃からベルトレーと、化合物中の成分元素の量の比が一定かどうかの論争と金属の酸化物に関する実験を行い1799年に定比例の法則が確立されたとされる。

ダヴィッド・ダンジェによる胸像 (1831)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョゼフ・プルースト」の関連用語

ジョゼフ・プルーストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョゼフ・プルーストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョゼフ・プルースト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS