アーネスト・ニコルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アーネスト・ニコルスの意味・解説 

アーネスト・ニコルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/25 14:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Ernest Fox Nichols

アーネスト・ニコルス(Ernest Fox Nichols、1869年6月1日 - 1924年4月29日)はアメリカ合衆国の物理学者である。1901年、ゴードン・ハルとともに、光の放射圧の測定を行った。ダートマス大学の学長、アメリカ科学アカデミーの副会長を務めた。

カンザス州レブンワース郡で生まれた。カンザス州立大学を卒業後、カンサス州立大学の化学科で働いた後、コーネル大学、大学院に進み学位を得た。ベルリン大学やケンブリッジでも学んだ。1892年から1998年までコルゲート・カレッジの物理学の教授、1898年から1903年までダートマス大学の教授を務めた。1901年、ゴードン・ハルとともに真空容器のなかのネジリバカリの先端の円盤ミラーに光をあてることによって、光の放射圧の計測を行い、マクスウェルの理論から求まる放射圧の理論値に対して誤差0.6%以内の測定値をえた。この業績で1905年アメリカ芸術科学アカデミーからランフォード賞を受賞した。

1909年から1916年までダートマス大学の学長を務め、1921年から1923年までマサチューセッツ工科大学の学長を務めた。

漱石の『三四郎』

『三四郎』執筆前の夏目漱石寺田寅彦の実験室を見学した時、寺田のシュリーレン写真の実験をみて、これを小説に書いていいかと問うと寺田はそれは困ると断った。かわりに寺田が当時読んでいたニコルスの実験の話をし、『三四郎』のなかで野々宮理学士の光の放射圧の測定の話が登場することになった[1]

参考文献

  1. ^ 漱石が見た物理学』小山慶太、中公新書



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーネスト・ニコルス」の関連用語

アーネスト・ニコルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーネスト・ニコルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーネスト・ニコルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS