アーチボルド・ケネディ (第3代エイルザ侯爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アーチボルド・ケネディ (第3代エイルザ侯爵)の意味・解説 

アーチボルド・ケネディ (第3代エイルザ侯爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 14:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第3代エイルザ侯爵、1921年撮影。

第3代エイルザ侯爵アーチボルド・ケネディ英語: Archibald Kennedy, 3rd Marquess of Ailsa1847年9月1日1938年4月9日)は、イギリスの貴族。1919年から1937年までエアシャー統監英語版を務めた[1]

生涯

アンソニー・ケアリー・スタンナス(Anthony Carey Stannus)による肖像画、1875年。

第2代エイルザ侯爵アーチボルド・ケネディと妻ジュリア(Julia、旧姓ジェフソン(Jephson)、1899年1月11日没、初代準男爵サー・ラルフ・ジェフソンの次女)の長男として、1847年9月1日に生まれた[2]イートン・カレッジで教育を受けた[2]

1866年8月3日、Ensign and Lieutenantへの辞令を購入して、コールドストリームガーズに配属された[3]。1870年3月16日、Lieutenant and Captain(大尉)への辞令を購入して昇進した[4]。同年5月に軍務から引退した[5]

1868年12月8日にエアシャーの副統監に任命された後[6]、1919年11月16日から1937年2月18日までエアシャー統監英語版を務めた[7]

1870年3月20日に父が死去すると、エイルザ侯爵位を継承した[2]。1883年時点でエアシャーに76,015エーカーの領地を所有し、合計で年収35,825ポンド相当だった[2]

フランシス・パーシー・ワイルド(Francis Percy Wild)による肖像画、1901年。

1887年12月9日、Royal Naval Artillery VolunteersLieutenant Commandingに任命された[8]。1886年3月29日、Honoary Commanderに昇進した[9]。1904年6月16日にRoyal Naval Volunteer Reserveの名誉司令官に任命され[10]、1921年10月6日に名誉大佐に任命された[11]

1904年、グラスゴー大学よりLL.D.の名誉学位を授与された[1]

1938年4月9日に死去、1人目の妻との間の息子アーチボルドが爵位を継承した[12]

家族

1871年3月7日、エヴリン・ステュアート(Evelyn Stuart、1848年6月24日 – 1888年7月26日、第12代ブランタイヤ卿チャールズ・ステュアート英語版の娘)と結婚[2]、3男2女をもうけた[1]

  • アーチボルド(1872年5月22日 – 1943年2月27日) - 第4代エイルザ侯爵[2][12]
  • チャールズ(1875年4月10日 – 1956年6月1日) - 第5代エイルザ侯爵[12]
  • エヴリン(1876年4月5日 – 1886年1月9日[1]
  • アリーン(Aline、1877年7月31日 – 1957年7月1日) - 1901年12月17日、第5代キルメイン男爵ジョン・エドワード・ディーン・ブラウン英語版と結婚、子供あり
  • アンガス(1882年10月28日 – 1957年5月31日) - 第6代エイルザ侯爵[12]
エイルザ侯爵夫人イザベラ、1902年8月11日撮影。

1891年11月3日、イザベラ・マクマスター(Isabella MacMaster、1945年12月9日没、ヒュー・マクマスターの娘)と再婚[2][12]、1男1女をもうけた[1]

  • ヒュー(1895年1月19日 – 1970年4月27日) - 1925年4月14日、キャサリン・ルイーザ・クレア・アザートン(Katharine Louisa Clare Atherton、1998年以降没、フランシス・ヘンリー・アザートンの末娘)と結婚、子供あり[1]
  • マージョリー(Marjory、1898年9月4日 – ?) - 1921年4月21日、サー・ローレンス・ピアース・ブルック・メリアム(Sir Laurence Pierce Brooke Merriam、1966年7月27日没、チャールズ・ピアース・メリアムの息子)と結婚、子供あり[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g Mosley, Charles, ed. (1999). Burke’s Peerage and Baronetage (英語). I (106th ed.). London: Burke's Peerage Limited. p. 42. ISBN 2-940085-02-1
  2. ^ a b c d e f g Cokayne, George Edward; Gibbs, Vicary, eds. (1910). Complete peerage of England, Scotland, Ireland, Great Britain and the United Kingdom, extant, extinct or dormant (Ab-Adam to Basing) (英語). 1 (2nd ed.). London: The St. Catherine Press, Ltd. p. 68.
  3. ^ "No. 23147". The London Gazette (英語). 3 August 1866. p. 4349.
  4. ^ "No. 23598". The London Gazette (英語). 15 March 1870. p. 1736.
  5. ^ "No. 23616". The London Gazette (英語). 17 May 1870. p. 2586.
  6. ^ "No. 23448". The London Gazette (英語). 8 December 1868. p. 6529.
  7. ^ Sainty, John Christopher (September 2005). "Lieutenants and Lord-Lieutenants of Counties (Scotland) 1794-". Institute of Historical Research (英語). 2019年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月18日閲覧
  8. ^ "No. 25766". The London Gazette (英語). 13 December 1887. p. 6939.
  9. ^ "No. 25573". The London Gazette (英語). 30 March 1886. p. 1535.
  10. ^ "No. 27686". The London Gazette (英語). 17 June 1904. p. 3860.
  11. ^ "No. 32490". The London Gazette (英語). 18 October 1921. p. 8205.
  12. ^ a b c d e Cokayne, George Edward; Hammond, Peter W., eds. (1998). The Complete Peerage, or a history of the House of Lords and all its members from the earliest times (Addenda & Corrigenda). 14 (2nd ed.). Stroud: Sutton Publishing. pp. 12–13.

関連図書

  • Paul, James Balfour, Sir, ed. (1905). The Scots Peerage (英語). II. Edinburgh: David Douglas. pp. 501–502.

関連項目

外部リンク

名誉職
先代:
エグリントン伯爵英語版
エアシャー統監英語版
1919年 – 1937年
次代:
サー・チャールズ・ファーグソン準男爵英語版
イギリスの爵位
先代:
アーチボルド・ケネディ
エイルザ侯爵
1870年 – 1938年
次代:
アーチボルド・ケネディ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アーチボルド・ケネディ (第3代エイルザ侯爵)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーチボルド・ケネディ (第3代エイルザ侯爵)」の関連用語

アーチボルド・ケネディ (第3代エイルザ侯爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーチボルド・ケネディ (第3代エイルザ侯爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーチボルド・ケネディ (第3代エイルザ侯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS