アンダウンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンダウンの意味・解説 

アンダウン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 23:13 UTC 版)

アンダウンは、1990年代初頭にビーインググループ(現・B ZONE GROUP)が発行していた国内インディーズ音楽専門のフリーペーパー

2003年秋に休刊。2000年代初頭に起こったフリーペーパーブームの中で、様々な媒体に取り上げられコアな人気を得た。

概要

90年代初めに巻き起こったビーイング・ブームはそれまで単なる音楽制作集団だったビーイングを組織として 大きく成長させるものだった。Music Freak Magazineや J-ROCK Magazineといったフリーペーパーや雑誌を始め、 CD NEWSJ-ROCK COUNTDOWNといったテレビ番組等、所属アーティストのパブリシティ目的で多く作られることとなった。 国内インディーズ音楽を中心に発行されていたフリーペーパー「アンダウン」もその1つ。

3代目編集長に就任した鈴木ダイスケの時代より誌面作りが一変し、「てぃーんずぶるーす2001」、「俺の空2001」と題された編集部主催のライブイベントでは世代に関係なくアーティストをブッキングし、特にこの時期にはインディーシーン発の新人アーティスト達と伊藤銀次杉真理林哲司等のベテランミュージシャンとの交流を積極的に仕掛けていくなど他のフリーペーパーや音楽雑誌とは一線を画する動きだった。編集長が自ら選曲監修をした「トーキョーシティライツvol.1」は、今では珍しくないが堂島孝平NONA REEEVESといった若手(当時)のポップ職人から伊藤銀次、杉真理、南佳孝までをコンパイルし世代を超えたポップ・ミュージシャン達の名曲を一枚で楽しめる画期的内容だった。

2003年10月をもってアンダウンは休刊。鈴木ダイスケはその後フリーランスとして活動。漫画と音楽をテーマに自ら創刊した「Key Station♯」は創刊準備号をあわせて4冊発行。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンダウン」の関連用語

アンダウンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンダウンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンダウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS