アンカロミクロビウム属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンカロミクロビウム属の意味・解説 

アンカロミクロビウム属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/28 14:14 UTC 版)

アンカロミクロビウム属
分類
ドメ
イン
: 真正細菌 Bacteria
: プロテオバクテリア門
Proteobacteria
: αプロテオバクテリア綱
Alpha Proteobacteria
: リゾビウム目
Rhizobium
: ヒフォミクロビウム科
Hyphomicrobiaceae
: アンカロミクロビウム属
Ancalomicrobium
学名
Ancalomicrobium
Staley 1968
下位分類(種)
  • A.アデツム

アンカロミクロビウム属はヒフォミクロビウム科に属するグラム陰性の非芽胞形成通性嫌気性有柄細菌の一属。細胞は複数の突起を有し、細胞内にはガス胞がある。基準種のアンカロミクロビウム・アデツムのみが知られている。名称は腕のある微生物を意味する。GC含量は70.4。

淡水などから発見されている。オキシダーゼ及びカタラーゼ陽性。多種類の糖を混合酸発酵により利用することができる。また、好気性条件下で酢酸ピルビン酸リンゴ酸を代謝することができる。細胞分裂は出芽によって行われ、細胞分裂途中で娘細胞の突起が形成される。

参考文献

  • Paul Singleton, Diana Sainsbury 著、太田次郎監訳 『微生物学・分子生物学辞典』 朝倉書店、1997年3月ISBN 4254170912NCID BN16090609



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アンカロミクロビウム属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンカロミクロビウム属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンカロミクロビウム属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS