アレッサンドロ・アローリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレッサンドロ・アローリの意味・解説 

アレッサンドロ・アローリ

(アレッサンドロ・アッローリ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 00:10 UTC 版)

アレッサンドロ・アローリ
Alessandro Allori
自画像
誕生日 (1535-05-03) 1535年5月3日
出生地 フィレンツェ
死没年 1607年9月22日(1607-09-22)(72歳)
死没地 フィレンツェ
テンプレートを表示

アレッサンドロ・アローリ(Alessandro Allori、Alexandre Alloriとも、1535年5月3日1607年9月22日) は、イタリアの画家である。16世紀末のフィレンツェで最も活躍した画家の一人とされる。

略歴

フィレンツェで生まれた。父親は剣を作る職人であったがアローリが5歳の時に亡くなった。フィレンツェの画家アーニョロ・ブロンズィーノ(1503-1572)が後見人となり、アローリに絵も教えた[1] 。アローリは自らをブロンズィーノの息子であるとして、しばしば作品にブロンズィーノの姓を加えて署名した。1552年にはフィレンチェ公、アレッサンドロ・デ・メディチから注文を受けるようになっていた。

1554年から1560年の間、ローマで修行し、ミケランジェロ(1475-1564)の作品などを研究した。

フィレンチェに戻るとトスカーナ大公フランチェスコ1世・デ・メディチのために働き、フィレンツェに大きな工房を開いて活動した。アローリの工房はサンティ・ディ・ティート(Santi di Tito: 1536-1603)の工房と並んでフィレンツェで重要な工房になった[2]。アローリの工房で働いた画家にはチーゴリやジョヴァンニ・ビッツェーリ(Giovanni Bizzelli)、クリストファーノ・デル・アルティッシモ(Cristofano dell'Altissimo)、チェーザレ・ダンディーニ(Cesare Dandini)らがいる[3]

フィレンツェで没した。息子のクリストファーノ・アローリ(1577-1621)も有名な画家になった。

肖像画や宗教や神話を題材にした装飾画も描いた。

作品

脚注

  1. ^ "Allori, Alessandro" . Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 1 (11th ed.). 1911. p. 699.
  2. ^ Lecchini Giovannoni, Simona (2003). “Chapter 3: In the House of the Saints”. Around the David: The Great Art of Michelangelo's Century. Giunti Editor S.p.A., Florence-Milan. pp. 77–81. ISBN 88-09-03316-7 
  3. ^ Hobbes J.R. page 5

参考文献

  • Alessandro Allori in the "History of Art"
  • Painting in Italy 1500-1600, Freedberg, S.J. (Penguin History of Art, 2nd Edition, 1983).
  • Hobbes, James R. (1849). The Picture Collector's Manual: Dictionary of names. T. & W. Boone.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アレッサンドロ・アローリのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレッサンドロ・アローリ」の関連用語

アレッサンドロ・アローリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレッサンドロ・アローリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレッサンドロ・アローリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS