アレクサンデル・ビュットネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクサンデル・ビュットネルの意味・解説 

アレクサンデル・ビュットネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 03:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アレクサンデル・ビュットネル
名前
愛称 アレックス[1]
ラテン文字 Alexander Büttner
基本情報
国籍 オランダ
生年月日 (1989-02-11) 1989年2月11日(32歳)
出身地 ドゥーティンヘム
身長 174cm
体重 70kg
選手情報
ポジション DF (LSB)
利き足 左足
ユース
?-2000 ドゥーティンヘム
2000-2005 アヤックス
2005-2008 フィテッセ
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2008-2012 フィテッセ 107 (10)
2012-2014 マンチェスター・ユナイテッド 13 (2)
2014-2017 ディナモ・モスクワ 24 (0)
2016 アンデルレヒト (loan) 14 (1)
2017-2019 フィテッセ 63 (2)
2020-2021 ニューイングランド・レボリューション 17 (0)
代表歴
2008 オランダ U-19 1 (0)
2008-2010 オランダ U-20 6 (0)
1. 国内リーグ戦に限る。2020年11月12日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

アレクサンデル・ビュットネル(Alexander Büttner, 1989年2月11日 - )は、オランダドゥーティンヘム出身のサッカー選手。ポジションはディフェンダー。本来の発音では促音は入らないため、ビュートネルが適切。

経歴

フィテッセのユースチームから2007-2008シーズンよりトップチームに昇格した。フィテッセではハーフナー・マイク安田理大とも共にプレーした。

2012年8月21日マンチェスター・ユナイテッドFCと5年契約を締結。本人は「ユナイテッドへの移籍は僕の人生におけるハイライトの1つ」と語っている[2]

2012年9月16日、2012-13シーズンプレミアリーグ第4節対ウィガン・アスレティックFC戦でパトリス・エヴラに代わってスターティングメンバーでプレミアリーグ初出場を飾り、その試合で初得点、初アシストを記録した。

2014年6月28日、FCディナモ・モスクワへの移籍が発表された[3]

2017年1月16日、2年半の契約でフィテッセに復帰した。

2019年11月1日、2020シーズンからニューイングランド・レボリューションに加入することが発表された[4]

タイトル

クラブ
マンチェスター・ユナイテッド
フィテッセ

脚注

  1. ^ 監督、ビュットナー獲得経緯を語る”. MANUTD.JP. マンチェスター・ユナイテッドFC (2012年8月25日). 2012年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月25日閲覧。
  2. ^ ユナイテッド、ビュットナーを獲得”. MANUTD.JP. マンチェスター・ユナイテッドFC (2012年8月21日). 2012年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月25日閲覧。
  3. ^ ユナイテッド、ビュットネルのロシア移籍を発表Goal、2014年6月29日
  4. ^ Revs address left back need with "good, experienced defender" in Büttner”. New England Revolution (2019年11月1日). 2021年3月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンデル・ビュットネル」の関連用語

アレクサンデル・ビュットネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンデル・ビュットネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンデル・ビュットネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS