アルバート・ミラー・リーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルバート・ミラー・リーの意味・解説 

アルバート・ミラー・リー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 02:30 UTC 版)

アルバート・ミラー・リー(Albert Miller Lea、1808年7月23日 - 1891年1月16日)は、アメリカ合衆国の技術者、兵士、地形調査者で、アメリカ陸軍竜騎兵隊に所属して後のミネソタ州南部からアイオワ州北部にかけての地域の測量調査を1835年に行なった人物[1]

経歴

リーは、テネシー州ノックスビルに近い小さな集落、リッチランド英語版に生まれた[2]陸軍士官学校に学び、1831年卒業生33名中5位の成績で卒業した。好成績を残したリーは、工兵司令部に配属され、当時のアイオワ準州デモイン砦に派遣され、1836年5月に除隊するまでここに勤務した。1837年、まだ若かったにもかかわらず、テネシー州の主任技監 (the Chief Engineer for the state of Tennessee) に就任した。その後、連邦政府のために、アイオワ州とミズーリ州の州境確定作業に従事した。1839年から1840年にかけては、ボルチモア・アンド・オハイオ鉄道の技術助手であった。やがてアイオワ州の民兵准将を経て、連邦戦争省の主任事務官となった。

1844年ノックスビルにあった東テネシー大学(テネシー大学の前身)から工学分野の修士号を授与され、指導員として教授陣に加わった。1849年から1854年まで、ノックスビル市の技監となり、地元のガラス製造会社の経営にもあたった。1855年には、イースト・テキサス英語版へ移った[3]

南北戦争中は、アメリカ連合国陸軍(南軍)の工兵士官であり、階級は少佐から、後に中佐へ昇進した。1863年の元日に闘われた第二次ガルベストンの戦いでは、合衆国海軍(北軍)少佐として税関監視艇局所属の「ハリエット・レーン (USRC Harriet Lane)」に乗船していた25歳の息子エドワード・リー英語版が致命傷を負ったが、そのときリー本人は、この艦を奪取した南軍側の士官のひとりとして艦に乗り込み、死ぬ間際の息子を発見することとなった[4]

戦後、リーはしばらくの間ガルベストンに住んでいた。1874年テキサス州コーシカーナ英語版に移り、農場を購入した。リーは、1891年に心不全で死去し、コーシカーナのオークウッド墓地 (Oakwood Cemetery) に埋葬された。

ミネソタ州アルバート・リー英語版は、リーを讃えて命名されたものである。

脚注

  1. ^ The Early Settlement of Albert Lea”. Sequicentennial History. City of Albert Lea. 2008年8月27日閲覧。
  2. ^ Upham, Warren (1920). Minnesota Geographic Names: Their Origin and Historic Significance. Minnesota Historical Society. p. 198. https://books.google.co.jp/books?id=ShcLAAAAYAAJ&pg=PA198&redir_esc=y&hl=ja 
  3. ^ The Tennessee Encyclopedia
  4. ^ Find a Grave

参考文献

  • Block, W. T., "A Towering East Texas Pioneer: A Biographical Sketch of Colonel Albert Miller Lea." East Texas Historical Journal, Volume XXXII, Number 2 (1993), pp. 23–33.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アルバート・ミラー・リーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルバート・ミラー・リーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルバート・ミラー・リー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS