アルタン_(ケレイト部)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルタン_(ケレイト部)の意味・解説 

アルタン (ケレイト部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 04:56 UTC 版)

アルタンモンゴル語: Altan、? - 1309年)は、モンゴル帝国に仕えたムスリムの一人。

元史』などの漢文史料では按攤(àntān)と記される。

概要

アルタンはテムルに仕えて宿衛(ケシク)長を務めていたが、父のエセン・ブカの職務を助けるため湖広行省に派遣され、中奉大夫・海北海南道宣慰使・都元帥の地位に至った。この頃、湖広行省の海康県は安南(陳朝)・占城といった体外勢力や反復常ならない海上諸島の勢力に隣接し不安定な状態にあったが、アルタンの威望によって帰服し朝貢を行ったという[1]

1309年(至大2年)には資徳大夫・中書右丞の地位に就いた。しかし、程なくして父が亡くなったことにより体調を崩し、病により亡くなった。1329年(天暦2年)、趙国公・中書左丞相に追封されている[2]

ケレイト部シラ・オグル家

脚注

  1. ^ 『元史』巻134列伝第21也先不花伝,「按攤、事成宗、襲長宿衛、有旨給七乗伝使、往侍其父也先不花于湖広。諸道憲司以按攤孝行聞、拝中奉大夫・海北海南道宣慰使・都元帥。海康与安南・占城諸夷接境、海島生黎叛服不常、按攤威望素著、夷人帖服、生黎王高等二十餘洞、皆願輸貢税。在鎮期年、以省親辞去」
  2. ^ 『元史』巻134列伝第21也先不花伝,「至大二年、拝資徳大夫・中書右丞、行浙東道宣慰使司都元帥。未幾、奔父喪于武昌、以哀毀致疾卒。天暦二年、贈秉義効忠著節佐治功臣・太保・開府儀同三司・上柱国、追封特進趙国公・中書左丞相、諡貞孝」

参考文献

  • 元史』巻134列伝第21也先不花伝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アルタン_(ケレイト部)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルタン_(ケレイト部)」の関連用語

アルタン_(ケレイト部)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルタン_(ケレイト部)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルタン (ケレイト部) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS