アリー・アラタスとは? わかりやすく解説

アリー・アラタス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 07:16 UTC 版)

アリー・アラタス

アリー・アラタス(Ali Alatas, 1932年11月4日 - 2008年12月11日)はインドネシアの外交官である。1988年から1999年まで外務大臣を務めた。

出自

インドネシア・ジャカルタ生まれではあるが、南アラビアのハドラマウトから移住してきたアラブ移民(ハドラミー)の子孫である。父アブドゥッラーは蘭領東インド時代の人民議会(Volksraad)の議員であった。血統はイスラームの予言者ムハンマドまでさかのぼることができる。

経歴

1954年、22歳で外務省入り[1]。1982年、インドネシアの国連大使に任命され、一時は国際連合事務総長のポストも取り沙汰されていた。1988年3月、インドネシア外務大臣に就任し、スハルト政権下で3期、ハビビ政権下で1期務めた[1]。ASEAN憲章制定に重要な役割を果たし、ASEAN賢人会議のメンバーにも選ばれた[1][2]。東南アジア地域の紛争地域で和平交渉を行うこともあり[3]カンボジア和平や東ティモール独立に役割を果たした。[1]。2003年には国連特使に任命され、2005年8月18日から3日間ミャンマーに滞在し、アウンサンスーチーの解放に向けた調停を行った。

2008年12月11日、脳卒中の治療のため滞在していたシンガポールのマウントエリザベス病院にて、心筋梗塞のため76歳で死去した[1][4]

参考文献

  1. ^ a b c d e 井田純 (2008年12月11日). “訃報:アリ・アラタスさん76歳=元インドネシア外相”. 毎日新聞. http://mainichi.jp/select/person/news/20081212k0000m060020000c.html 2009年1月5日閲覧。 
  2. ^ Reme, Soeriaatmadja (2008-12-12), “Alatas, strong advocate of Asean, dies” (英語), Straits Times (Singapore) 
  3. ^ “A good friend of Singapore” (英語), Today (Singapore), (2008-12-12), http://www.todayonline.com/articles/292080.asp 2008年12月19日閲覧。 
  4. ^ 外務省 (2008年12月11日). “アリ・アラタス元インドネシア共和国外務大臣の逝去について”. 2009年1月5日閲覧。
先代
アブドゥラー・カミル
インドネシア国連大使
1982年-1988年
次代
ナナ・ストレスナ
先代
モフタル・クスマアトマジャ
インドネシア外務大臣
1988年-1999年
次代
アルウィ・シハブ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリー・アラタス」の関連用語

アリー・アラタスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリー・アラタスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアリー・アラタス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS