アブラハム・ストルクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アブラハム・ストルクの意味・解説 

アブラハム・ストルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 23:58 UTC 版)

アブラハム・ストルク
Abraham Storck
自画像
誕生日 1644年4月7日(洗礼日)
出生地 アムステルダム
死没年 1708年4月8日(葬礼日)
死没地 アムステルダム
テンプレートを表示

アブラハム・ストルク(Abraham Storck、姓は Sturckenburgとも、1644年4月7日(洗礼日)[1]1708年4月8日(葬礼日))は、オランダのアムステルダムで活動した画家、版画家である[2]海洋画を描いた。

略歴

アムステルダムで生まれた。父親のヤン・ヤンスゾーン・ストゥルク(Jan Jansz. Sturck、ドイツ語名:ヨハネス・シュトゥルク、Johannes Storck: 1603-1673)は、ドイツにヴェーゼル(Wesel)出身の画家で、兄に父親と同名のヨハネス・ストルク(Johannes Storck:1629-1673)とヤコブス・ストルク(Jacobus Storck: 1641-1711)がいる。

はじめ父親の工房で働いたが、海洋画家のヤン・アブラハムスゾーン・ベールストラーテン(Jan Abrahamsz. Beerstraaten: 1622-1666)にも学んだと考えられている。ストルクの兄はベールストラーテンの義理の妹と結婚していた[3]。最初の署名のある作品は1666年のものだとされ、1670年に兄とドイツを旅した。1673年に父親が亡くなった後、父親の工房を引き継いだ。1688年に聖ルカ組合に登録された。

有名な海洋画家のルドルフ・バックホイゼン(1630-1708)や、ヘンドリク・デュベルス(Hendrick Dubbels: 1621-1707)とも働いた。1694年医者の未亡人と結婚した。アムステルダムで暮らし1902年までは Tuinstraatに住み、その後Grote Kattenburgerstraatに住んだ。

各地の港や海洋での船舶を描き、アムステルダムを訪れたロシアのピョートル1世の使節団がオランダ軍艦を視察するなどの出来事も題材にした[4]。ヤン・バプティスト・ウェーニクス(Jan Baptist Weenix:1621-1659)の影響も受け、「カプリッチョ」と呼ばれる架空の風景画も描いた。

作品

参考文献

  1. ^ DTB Stadsarchief Amsterdam. Gearchiveerd op 12 november 2020.
  2. ^ Abraham Storck at the Netherlands Institute for Art History
  3. ^ S.A.C. Dudok van Heel (1982) HET STERFJAAR VAN DE SCHILDER ABRAHAM STORCK (1644- . . .). In: Maandblad Amstelodamum, p. 77.
  4. ^ vocsite.nl Gearchiveerd op 10 november 2021.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アブラハム・ストルクのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アブラハム・ストルク」の関連用語

アブラハム・ストルクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アブラハム・ストルクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアブラハム・ストルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS