ルドルフ・バックホイゼンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルドルフ・バックホイゼンの意味・解説 

ルドルフ・バックホイゼン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 11:04 UTC 版)

ルドルフ・バックホイゼン
Ludolf Bakhuizen
自画像
生誕 1630年12月28日
エムデン
死没 1708年11月7/8日
アムステルダム
テンプレートを表示

ルドルフ・バックホイゼン(Ludolf Bakhuizen[1][2]1630年12月28日 - 1708年11月7/8日)は、アムステルダムで働いた画家、能書家、版画家である。海洋画を描いた。

略歴

オランダ国境に近い現在のドイツのエムデンに生まれた。エムデンは、エムス川河口の港湾都市であった。役人の息子で、エムデンで古典語とカリグラフィー(能書術)を学び、1649年にアムステルダムに移り、有名な商人のバルトロッティ家(Huis Bartolotti)で事務員及び司書として働き始めた。カリグラフィーの技術で注目され、海洋画家のウィレム・ファン・デ・フェルデ(Willem van de Velde de Oude:c.1610–1693)に影響を受けてペン画で、港の船の絵を描き始めた。油絵の技術を学び、おそらく、ヘンドリク・デュベルス(Hendrick Dubbels: 1621-1707)の弟子になり、海洋画家アラールト・ファン・エーフェルディンヘン(1621-1675)の元で働き、海洋画家として国外でも知られるようになった。

1662年にホールンで1年ほど暮らした後[3] 、1863年にアムステルダムの聖ルカ組合の会員となった。1666年にアムステルダム市からフランスの大臣に贈る絵画として注文を受け、現在はルーブル美術館に収蔵されている『エイ湾に船のあるアムステルダムの眺め』を描いた。1671年にウィレム・ファン・デ・フェルデ親子がイギリスに移った後、アムステルダムで最も重要な海洋画家とみなされた[4]。トスカーナ大公コジモ3世やロシア皇帝ピョートル1世もバックホイゼンの工房を訪れた。

作品

脚注

  1. ^ 名前の綴りには Ludolf Backhuijzenや Ludolf Backhuizen、Ludolph Backhuyzen、 Ludolph Backhuysen、Ludolf Bakhuysenなどがある。
  2. ^ Ludolf Bakhuizen at the Netherlands Institute for Art History
  3. ^ Backhuysen aan het roer! Zeeschilder 1630-1708, p. 7. Tentoonstelling Koninklijk Paleis Amsterdam.
  4. ^ Broos 2017

参考文献

  • Beer, Gerlinde de (2002) Ludolf Backhuysen (1630-1708) Sein Leben und Werk, Zwolle: Waanders Uitgevers, ISBN 9040095027.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ルドルフ・バックホイゼンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルドルフ・バックホイゼン」の関連用語


2
18% |||||

3
14% |||||

4
海景画 百科事典
12% |||||

ルドルフ・バックホイゼンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルドルフ・バックホイゼンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルドルフ・バックホイゼン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS