アニェス・ド・ドンジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アニェス・ド・ドンジーの意味・解説 

アニェス・ド・ドンジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/17 02:26 UTC 版)

アニェス・ド・ドンジー
Agnès de Donzy

出生 1205年ごろ
死去 1225年
配偶者 フィリップ・ド・フランス
  サン=ポル伯ギー2世
子女 ゴーシェ
ヨランド
家名 スミュール家
父親 エルヴェ4世・ド・ドンジー
母親 ヌヴェール女伯マティルド・ド・クルトネー
テンプレートを表示

アニェス・ド・ドンジーフランス語:Agnès de Donzy, 1205年ごろ - 1225年)またはアニェス2世・ド・ヌヴェール(Agnès II de Nevers)は、サン=ポル伯ギー2世の妃。1222年に父エルヴェ4世・ド・ドンジーが死去した後、母マティルド・ド・クルトネーは、1222年から1225年までアニェスをヌヴェール、オセール、トネールの3伯領の管理に関与させた。

生涯

生い立ち

アニェスはエルヴェ4世・ド・ドンジーとヌヴェール女伯マティルド・ド・クルトネーの娘である[1]。母マティルドはピエール2世・ド・クルトネーとその最初の妃ヌヴェール女伯アニェス1世の間に生まれた一人娘で、母アニェスの相続人であった。アニェスの両親の結婚はピエール2世とエルヴェ4世の間の和平条約の結果として行われた。両者が対立していた際に、エルヴェ4世はピエール2世・ド・クルトネーを捕虜とし、ピエール2世は解放されるため娘マティルドをエルヴェ4世と結婚させ、ヌヴェール伯領をエルヴェ4世に譲らなければならなかった[2]

結婚

アニェスは弟ギヨーム(1207年頃 - 1214年)の死後、ヌヴェール、オセールおよびトネール伯領の相続人となった。1217年9月8日に、後のフランス王ルイ8世の長男フィリップと結婚した[3][4]。フィリップの祖父であるフランス王フィリップ2世は、この結婚によりヌヴェール、オセールおよびトネールを王領に取り込むことを期待した。アニェスは12歳、フィリップは8歳であったが、翌1218年11月にフィリップは死去した。

アニェスは1221年にサン=ポル伯ギー2世と再婚した。2人の間に以下の子女が生まれた。

アニェスは1225年に死去し、翌年には夫ギー2世もアヴィニョン包囲戦においてルイ8世のもとで戦っていた際に戦死した。子供たちは母方の祖母であるマティルド・ド・クルトネーに預けられた。

脚注

  1. ^ Charles Cawley. “Burgundy Duchy, Mâcon & Beaujeu”. Medieval Lands. 2023年7月16日閲覧。
  2. ^ Saunier-Seité 1998, pp. 71–74.
  3. ^ フィリップは父ルイ8世に次ぐ王位継承者であり、後のルイ9世の兄である。
  4. ^ Saunier-Seité 1998, p. 83.

参考文献

  • Saunier-Seité, Alice (1998). Les Courtenay. Éditions France-Empire. ISBN 2-7048-0845-7 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アニェス・ド・ドンジーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アニェス・ド・ドンジー」の関連用語

アニェス・ド・ドンジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アニェス・ド・ドンジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアニェス・ド・ドンジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS