アトラスA_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アトラスA_(ミサイル)の意味・解説 

アトラスA (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 15:28 UTC 版)

アトラス A (SM-65A)

CCASのLC-12からアトラス11Aを打上げ
機能 ICBMプロトタイプ
製造 コンベア
開発国 アメリカ
打ち上げ実績
状態 引退
射場 CCAFS(LC-12、LC-14)
総打ち上げ回数 8回
成功 4回
失敗 4回
初打ち上げ 1957年6月11日
最終打ち上げ 1958年6月3日

アトラスA(Atlas A または SM-65A Atlas)は、アトラス大陸間弾道ミサイルの試作機[1][2]

概要

第二次世界大戦後、アメリカは核弾頭を搭載した長距離弾道ミサイルの開発を行っていた。1951年には、エンジン5基を持つミサイルを開発するMX-1593計画が開始された。MX-1593計画では、中間段階のテストベットとしてエンジン1基のX-11及びエンジン3基のX-12の開発も行うとされた[1][2]

1954年に核弾頭の小型化が可能となってきたことにより、ミサイルも設計変更となり、エンジン5基の計画は、小型化されたエンジン3基となり、X-11及びX-12の開発は中止された[1][2]。計画名称はXB-65Aとなり、次いでXSM-65Aに変更されている。XSM-65AアトラスAは、ミサイルのブースター部分のエンジン2基のみを搭載している試験機であり、1957年6月11日に初打ち上げが行われた。この打ち上げは失敗し、完全な成功は1957年12月17日のこととなった。アトラスAは8回の打ち上げ中4回が成功し、開発試験は引き続き発展型のアトラスBを用いて行われることとなった。

注釈

  1. ^ a b c Dennis R. Jenkins, Tony Landis, and Jay Miller (2003年). “AMERICAN X-VEHICLES An Inventory—X-1 to X-50”. NASA. 2023年7月24日閲覧。
  2. ^ a b c Andreas Parsch. “CGM/HGM-16”. 2023年7月24日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アトラスA_(ミサイル)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アトラスA_(ミサイル)」の関連用語

アトラスA_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アトラスA_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアトラスA (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS