アザチオプリン・メルカプトプリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:14 UTC 版)
「免疫抑制剤」の記事における「アザチオプリン・メルカプトプリン」の解説
アザチオプリン(AZA)はプリンアナログの前駆物質である。移植臓器の生着期間を延長させる効果があるといわれている。しかし腎臓の移植の場合はミコフェノール酸モフェチルほど有効ではないとされている。また炎症性腸疾患の治療薬として用いられる。免疫応答誘導期における白血球のクローン性増殖を阻害するため、細胞性免疫と液性免疫の両方に効果を及ぼす。 アザチオプリンは免疫抑制性細胞毒性物質の主たるものである。酵素を介さずにメルカプトプリンを生じ、これがプリン類似体としてDNA合成を阻害する。メルカプトプリンを直接投与することもできる。
※この「アザチオプリン・メルカプトプリン」の解説は、「免疫抑制剤」の解説の一部です。
「アザチオプリン・メルカプトプリン」を含む「免疫抑制剤」の記事については、「免疫抑制剤」の概要を参照ください。
- アザチオプリン・メルカプトプリンのページへのリンク