アクティウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アクティウムの意味・解説 

アクティウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 09:25 UTC 版)

アクティウムの海戦

アクティウム (ギリシア語: Ἄκτιον) は、西ギリシアアカルナニア地方の北西、アンヴラキコス湾の入り口にあたる岬にあった古代の都市。紀元前31年オクタヴィアヌスマルクス・アントニウスを破ったアクティウムの海戦で知られる。現行政上における位置はエトリア=アカルナニア県アクティオ=ヴォニツァ。

アクティウムは湾を塞ぐように向かい合った岬の南側にあったが、後にアウグストゥス(オクタヴィアヌス)が北側の岬にニコポリスを建設した[1]。2002年には、アクティウム半島と湾の北岸のプレヴェザを結ぶアクティウム・プレヴェザ海底トンネルが開通した。

歴史

「アクティウムの海戦」 ローレイス・ア・カストロ, 1672年(多分に時代錯誤的な表現が含まれる。)

アクティウムはもともとアナクトリウムのコリント人の植民地の一部で、アポローン・アクティウスの神殿が建てられていた[2]紀元前3世紀にはアカルナニア人の手に落ち、神殿を受け継いだ。

この神殿はアウグストゥスによって拡張され、同時にアクティウムの街も拡大した。

またアウグストゥスは、この町にアクティウムの海戦の記念碑を立てさせた[3]

考古学研究

1980年、ギリシャ政府はアクティウム沖にアクティウムの海戦で沈んだ船が残っていると発表した。

2009年夏、考古学者によりアポローン神殿の残骸と、アポローンアルテミスディアーナ)の彫像の頭部が発見された[4]

関連項目

脚注

  1. ^ http://www.enotes.com/occc-encyclopedia/actium
  2. ^ E. Kristen: "The Origins of the first inhabitants of Nicopolis", Proceedings of the First International Symposium on Nicopolis, 1984
  3. ^ Dio Cassius, Roman history, 51.1.3
  4. ^ Dr. Harry Gouvas:History of Preveza Prefecture, 2009, ISBN 978-960-87328-2-7

外部リンク

Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Actium" . Encyclopædia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.



このページでは「ウィキペディア」からアクティウムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアクティウムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアクティウム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクティウム」の関連用語

アクティウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクティウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクティウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS