アクアスやいづとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アクアスやいづの意味・解説 

アクアスやいづ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 04:28 UTC 版)

駿河湾深層水体験施設
アクアスやいづ
施設外観
施設情報
愛称 アクアスやいづ
テーマ 駿河湾海洋深層水の利活用
キャッチコピー 駿河湾海洋深層水のめぐみで健やかな毎日を
事業主体 焼津市水産部漁港振興課
管理運営 株式会社ブルーアースジャパン[1]
面積 3481.43平方メートル[2]
開園 2006年(平成18年)7月[2]
所在地 425-0032
静岡県焼津市鰯ヶ島136-26
位置 北緯34度51分25.4秒 東経138度19分36.1秒 / 北緯34.857056度 東経138.326694度 / 34.857056; 138.326694座標: 北緯34度51分25.4秒 東経138度19分36.1秒 / 北緯34.857056度 東経138.326694度 / 34.857056; 138.326694
公式サイト アクアスやいづ
テンプレートを表示

アクアスやいづ(英語表記:AQUAS YAIZU)は静岡県焼津市鰯ヶ島にある市営の公共施設。駿河湾海洋深層水を利用した海洋療法(タラソテラピー)による市民の健康増進を目的としており、温水プールフィットネス施設が造られている。

歴史

  • 2006年(平成18年) - 開館。
  • 2010年(平成22年) - 株式会社ブルーアースジャパンが指定管理者制度に基づく指定管理者となる。

特色

最大水深2500メートルの駿河湾は、日本で最も深いとして知られ、水深200メートル以下の海水にあたるいわゆる海洋深層水が豊富に存在する。海洋深層水は、気候変動や人間の活動、プランクトンの増殖などの影響をほとんど受けず、常に一定の水質(高栄養性・清浄性・低温安定性)を保持することから[3]、水産・食品・医療など各種産業活動での利活用が期待されており、静岡県では「駿河湾深層水」として、県をあげて深層水活用の研究を行っている[4]焼津漁港には水深397メートルから汲み上げた深層水の取水口が設けられている[3]

アクアスやいづは、真水より体が温まりやすく、リラックス・リフレッシュ効果化があるとされる海洋深層水の特性をタラソテラピー(海洋療法)に活用しており、36-37℃に設定した深層水のプールやジェットバスでの運動やエクササイズを実施している[5]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アクアスやいづのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクアスやいづ」の関連用語

アクアスやいづのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクアスやいづのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクアスやいづ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS