ろう者バスケットボールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ろう者バスケットボールの意味・解説 

デフバスケットボール

(ろう者バスケットボール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 07:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

デフバスケットボール(deaf basketball)は、聴覚障害者を対象とするバスケットボールのことである。国際デフバスケットボール連盟 (DIBF)が世界規模の大会開催、デフ審判制度の運営、競技の向上・普及活動を行っており、日本では特定非営利活動法人日本デフバスケットボール協会 (JDBA)が運営に当たっている。

1985年からデフリンピックの正式種目として採用され、1997年に日本デフバスケットボール協会、1998年に国際デフバスケットボール連盟の前身である国際デフバスケットボール協会(IDBA)が発足。

国際・国内大会における競技規則は通常のバスケットボールと同一のルールを採用しており、特別なルールはない。

国内大会によっては聴者の参加を受け入れており、一度にコートに出られる聴者の数を制限する「オンザコート」ルールを採り入れている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ろう者バスケットボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ろう者バスケットボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデフバスケットボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS