松本たかしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 松本たかしの意味・解説 

松本たかし

松本たかしの俳句

あの雲が飛ばす雪かや枯木原
いま一つ椿落ちなば立去らん
たんぽぽや一天玉の如くなり
とつぷりと後ろ暮れゐし焚火かな
ひく波の跡美しや桜貝
ゆたかなる苗代水の門邊なり
セルを着て遊びにゆくや東京へ
チチポポと鼓打たうよ花月夜
一条の激しき水や青薄
仕る手に笛もなし古雛
何処までも一本道や桃の中
入海の更に入江の里の秋
八方に山のしかかる枯野かな
十棹とはあらぬ渡しや水の秋
南縁の焦げんばかりの菊日和
南の海湧き立てり椿山
叔父の僧姪の舞妓や大石忌
向日葵に剣のごときレールかな
夢に舞ふ能美しや冬籠
大木にして南に片紅葉
大空に唸れる虻を探しけり
山山を統べて富士在る良夜かな
山越えて伊豆へ来にけり花杏
恋猫やからくれなゐの紐をひき
我去れば鶏頭も去りゆきにけり
我庭の良夜の薄湧く如し
日の障子太鼓の如し福寿草
春寒や貝の中なる桜貝
春愁や稽古鼓を仮枕
春潮の彼処に怒り此処に笑む
曼珠沙華に鞭うたれたり夢さむる
木曽谷の奈落に見たる銀河かな
枯菊と言捨てんには情あり
水仙や古鏡の如く花をかかぐ
海中に都ありとぞ鯖火もゆ
深雪晴非想非非想天までも
渋柿の滅法生りし愚さよ
渡鳥仰ぎ仰いでよろめきぬ
炭竃に塗込めし火や山眠る
物の芽のほぐれほぐるる朝寝かな
玉の如き小春日和を授かりし
目白の巣我一人知る他に告げず
眼つむれば駆けりゐる血や日向ぼこ
秋晴の何処かに杖を忘れけり
箱庭とまことの庭と暮れゆきぬ
綺羅星は私語し雪嶺これを聴く
羅をゆるやかに著て崩れざる
芥子咲けばまぬがれがたく病みにけり
苗代の二枚つづける緑かな
葉牡丹の火むら冷めたる二月かな
 




固有名詞の分類

このページでは「現代俳句データベース(人名)」から松本たかしを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から松本たかしを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から松本たかし を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本たかし」の関連用語

松本たかしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本たかしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS