松本家具
![]() |
松本家具 |
![]() |
まつもとかぐ |
![]() |
木工品 |
![]() |
箪笥、飾り棚、座卓 |
![]() |
松本家具は、16世紀後半、現在の長野県松本に城下町が出来たころ、商工業のひとつとして始まり、発達しました。庶民の生活に使う家具として生産され始めたのは江戸末期の頃です。 当初は城下町やその周辺の需要に応じて、箪笥、茶箪笥、食卓等の家具を作っていましたが、交通の発達とともに各地で売られるようになり、家具産地として全国的に知られるようになりました。 |
![]() |
長野県 |
![]() |
昭和51年2月26日 |
![]() |
無垢材(むくざい)を使用した色々な種類の製品が、細かく巧みな細工を施され、伝統の組み接ぎ技法によって組立てられます。表からは見えない所まできちんとした仕事がなされ、極めて堅牢な家具です。仕上げの拭き漆は、木目の美しさ、木の温かみを伝えています。 |
- 松本家具のページへのリンク