はるみ_(米)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > はるみ_(米)の意味・解説 

はるみ (米)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 00:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
神奈川県小田原市内の収穫前のはるみ
神奈川県大井町産はるみの玄米

はるみは、イネ品種のひとつ。

概要

コシヒカリキヌヒカリのかけ合わせである。

2016年神奈川県主要農産物奨励品種決定審議会の審査により、神奈川県水稲奨励品種に決定し、神奈川県の主力品種であるキヌヒカリの後継品種として普及がすすめられている。尚、民間が独自に育成した水稲品種が県奨励品種になったのははるみが初めてである。

日本穀物検定協会が認定する食味ランキングにおいて2016年に初出品で特Aに認定された[1]開成町などの神奈川県内町では、ブランド化と高品質化を進めている[2] [3][4]

育成経緯

キヌヒカリの後継品種を目指し、神奈川県平塚市にある JA 全農 営農・技術センターにてコシヒカリとキヌヒカリの人工交配を実施した[5]

F1世代を養成、F4世代で単独系統選抜、以後系統育種法にて選抜・固定、F8世代に「湘南 6 号」の系統名を付した[5]2014年品種登録され、育成地である神奈川県の相模湾の晴れた海よりはるみの名称になった。

かながわ西湘農業協同組合は食味値が優れるはるみを「さかわのめぐみ」で販売し、高級ブランド化を進めている[6]

官能特性

コシヒカリに比べ、香りとつや・総合で優れる[5]。表層老化度がコシヒカリより低く、冷めても硬くなりづらい。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はるみ_(米)」の関連用語

はるみ_(米)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はるみ_(米)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはるみ (米) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS