はえぬきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > はえぬきの意味・解説 

はえぬき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 16:31 UTC 版)

はえぬきは、イネ品種のひとつ。1993年品種登録、登録番号 第3346号。山形県で作られた品種。

品種特性

ササニシキの後継品種を目指し、山形農業試験場庄内支場で「秋田31号(あきたこまち)」と「庄内29号」を掛け合わせ、1990年「山形45号」として誕生した。1991年、公募した名称を基に「はえぬき」と命名された(公募では「えりぬき」と「だんとつ」が選ばれ、最終的に「はえぬき」と「どまんなか」の2品種の名称に決まった[1])。良食味を持ち、冷害と倒伏に対し強い品種である。いもち耐病性は「やや弱」。

日本穀物検定協会が認定する食味ランキングにおいて山形内陸産はえぬきが14年連続、山形庄内産はえぬきが12年連続で特Aを認定されたこと[2]からもわかるように、味ではブランド米の魚沼産コシヒカリに全くひけをとらないが、山形県外での作付けがほとんどないため、味のわりに知名度が低く比較的安価で取引されている。冷めても味が落ちにくいことから、おにぎりや弁当用の炊飯米として向いているため弁当業者やコンビニエンスストアからの業務用米としての需要が高く、特にセブン-イレブンおにぎりの多くに使われているのが山形県産はえぬきであると言われている[3]

生育特性

山形県産はえぬきの場合の一例。

  • 播種日・・・ 4月21日
  • 田植日(移植日)・・・ 5月15日
  • 出穂期・・・ 8月3日
  • 登熟期・・・ 8月13日[4]〜9月17日

脚注

  1. ^ 米づくりQ&A 「はえぬき」「どまんなか」の名前の意味を教えてください。 山形県農業総合研究センター水田農業試験場(2020年2月15日閲覧)
  2. ^ 山形県米の図書館(山形県農林水産部生産流通課) - <その他>(1)米の食味ランキング「特A」銘柄の推移
    14年以上の連続認定は魚沼産コシヒカリと山形内陸産はえぬきのみ(平成19年生産分)
  3. ^ 毎日新聞 2007年12月31日付朝刊 東京本社版 1面 『ふるさとはどこですか(その1)庄内平野の専業農家』
    読売新聞 2006年09月23日付朝刊 東京本社版 31面 『「はえぬき」米価上がれ 斎藤知事、ブランド戦略練り直しへ』
    山形新聞 2004年10月21日付朝刊 2面 『売れるコメへ~改革元年・県内の取り組み(3)山形はえぬき・外食に積極攻勢』
    読売新聞 2002年12月13日付朝刊 東京本社版 32面 『おにぎりの米は「はえぬき」100% セブン-イレブン、県産6万トン強』
  4. ^ 登熟期の開始日は、出穂期+10日目の日としている。

関連項目

  • イネ
  • どまんなか
  • モンテディオ山形 - 山形県をホームタウンとするJリーグのクラブ。山形県農業協同組合中央会(JAグループ山形)は、同クラブが公式戦で使用するユニフォームの胸広告スポンサーで、2007年までは「はえぬき」をPRしていた。2008年に一旦胸スポンサーから撤退したが、2009年からは新品種の「つや姫」をPRしている。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からはえぬきを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からはえぬきを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からはえぬき を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はえぬき」の関連用語



3
入党 デジタル大辞泉
96% |||||


5
地生え デジタル大辞泉
78% |||||



8
根抜き デジタル大辞泉
70% |||||


10
根生い デジタル大辞泉
52% |||||

はえぬきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はえぬきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはえぬき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS