口蓋垂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 突起 > 口蓋垂の意味・解説 

口蓋垂

(のどちんこ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 19:59 UTC 版)

口蓋垂
ヒトの口蓋垂(3の位置)
ラテン語 uvula palatina
英語 Palatine uvula
テンプレートを表示

口蓋垂(こうがいすい)は、口の奥(軟口蓋)の後部にある口蓋帆から垂れた部位。通称喉彦(のどびこ、のどひこ)・上舌(うわじた)・のどちんこともいう。内部は迷走神経の支配を受ける口蓋垂筋である。 口蓋垂筋は口蓋腱膜から起こり、口蓋垂末端の結合組織に停まる。

口蓋帆は嚥下に際して鼻咽喉腔を閉じるために必要であるが、口蓋垂は嚥下には関係していない。

概要

発生学的には口蓋の左右の組織が一つに繋がる段階で余った部分であるため、人によって2つ、または3つあったり、先が2つに割れていたりすることもある。

一般的に口蓋垂は口内の大きさに比例する。

発音の補助、誤飲防止、不要な部位など諸説ある。あるいは、口腔から鼻腔への異物の侵入を防止する役目があるとする説がある。

飲酒や疲労によって口蓋垂が軟口蓋や舌根とともに腫れて気道を塞ぐといびきの原因となる。そのため、口蓋垂が大きい人はいびきをかきやすい。


参考文献

関連項目

外部リンク





口蓋垂と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から口蓋垂を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から口蓋垂を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から口蓋垂 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口蓋垂」の関連用語

口蓋垂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口蓋垂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの口蓋垂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS