ねりつばとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ねりつばの意味・解説 

ねり‐つば【練×鐔/××鐔】

読み方:ねりつば

練革鐔(ねりかわつば)」に同じ。


練鐔(ねりつば)

鎌倉時代の革包鞘黒漆太刀などに用いられ木瓜形・丸形の革鐔の一種。牛の革を数貼り合わせ表面に漆を塗って固め仕上げる。金或いは銀の覆輪周囲に廻らせる例もある。堅固でありかつ軽装なところから南北朝期には実戦用の護拳具として武士求められた。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねりつば」の関連用語

1
練鐔 デジタル大辞泉
100% |||||

2
練革鐔 デジタル大辞泉
90% |||||


4
16% |||||


ねりつばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねりつばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS