にらみ返しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > にらみ返しの意味・解説 

にらみ返し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 16:56 UTC 版)

にらみ返しまたは睨み返し(にらみかえし/にらみがえし)は、古典落語の演目。原話は、1777年安永6年)に出版された笑話本『春袋』の一編「借金乞」[1]。元は上方落語で、江戸落語には4代目桂文吾から3代目柳家小さんに教える形で伝わった[1]

概要

大晦日を舞台にした噺で、寄席などでは年末に多く演じられる。

演技の重点を無言での顔の表情の変化に置くため、CDなどのような、音声のみのソフト化は非常に少ない[2]

あらすじ

江戸時代、商売は掛けで行われ、その支払いは大晦日に1年分のツケで行うのが普通であった。

長屋の八五郎とその妻は支払いの当てがなく、頭を抱えている。薪屋の掛け取りがやってくるが、何とか言いくるめようとし、最後には薪屋を怒らせて、結果として退散させることに成功する。しかしながら、まだ次々と掛け取りはくるだろうとし、うんざりする。

そこに「エー、借金の言い訳ー、しましょーう。エー、借金の言い訳ー、しましょーう」と、奇妙な売り声が聞こえ、さっそく八五郎が家に呼ぶと、彼は自分は借金の言い訳屋であり、雇われて取り立て人を追い返すことを生業としていると説明する。代金は「一刻一分(いっとき いちぶ)」だと言い、これ幸いに八五郎はわずかな金を集めて、彼を雇うことを決める。言い訳屋は火を入れた煙草盆を持って来させた上で、2人がいると商売にならないと言って押し入れに隠れるように言う。

言い訳屋は家の入り口を睨むようにして座り、煙管を呑み始める。すると間もなくして米屋の小僧が掛け取りにやってくるが、家に入ったところで、見知らぬ男が自分の方を怒りの形相で睨んでいて驚く。小僧は何とか金を払って欲しいと声を掛けるものの、言い訳屋は一切声を出さず、とにかく睨め付け、しまいに埒が開かず怖くなった小僧は逃げ帰ってしまった。

様子を伺っていた八五郎は言い訳屋の手腕を褒め称えると、次の掛け取りが来たようだとして再び押し入れに引っ込む。そして、魚屋や酒屋など様々な店の者がやってくるが、米屋の小僧と同様に追い返されていく。

やがてしつこく、怖いことで知られる高利貸しがやってくる。言い訳屋は今までと同様に睨むものの、高利貸しの方も大声で凄むなど、対抗する。それに言い訳屋も負けじと、さらに煙管を大量にふかし、眉と目をより吊り上げ、うなり声を上げながら煙を高利貸しに吹きかける。さすがの高利貸しもこれは参ったとし、退散してしまう。

押し入れから出てきた八五郎はあの手強い高利貸しまで追い返してしまったと称賛するが、ここで言い訳屋は時間だとして帰ろうとする。まだ掛け取りは来るため、八五郎は追加で支払うのでまだ残ってくれと頼みこむが、言い訳屋は言う。

「そうしちゃいられません。これから家へ帰って、自分の分を睨みます」

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 東大落語会 1969, p. 344, 『睨み返し』.
  2. ^ CDで入手可能なものに、『ビクター落語 八代目三笑亭可楽 5』(ビクターエンタテインメント VZCG-210、2001年)、『五代目柳家小さん 名演集15』(ポニーキャニオン CDPCCG-00761、2006年)がある。

参考文献

  • 東大落語会 (1969), 落語事典 増補 (改訂版(1994) ed.), 青蛙房, ISBN 4-7905-0576-6 

関連項目

  • 言訳座頭 - 口達者な座頭が掛け取りを追い返していく噺。サゲは同じ。
  • 掛取万歳 - 居座りを宣言した掛け取りに対し、主人公が「ずっとそこにいろ」とすごんで追い返す、というシーンが共通している。
  • 蒟蒻問答 - 演者の動作が重要となる落語。

「にらみ返し」の例文・使い方・用例・文例

  • にらみ返して反抗を示す.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にらみ返し」の関連用語

にらみ返しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にらみ返しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのにらみ返し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS