とん税法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > とん税法の意味・解説 

とん税法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 06:11 UTC 版)

とん税法

日本の法令
法令番号 昭和32年法律第37号
提出区分 閣法
種類 租税法
効力 現行法
成立 1957年3月31日
公布 1957年3月31日
施行 1957年4月1日
所管 財務省
主な内容 とん税の賦課徴収
条文リンク とん税法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

とん税法(とんぜいほう、昭和32年3月31日法律第37号)は、とん税の納税義務者、課税標準、税率、非課税、申告および納付の手続その他に関する日本法律である。

法令番号は昭和32年法律第37号。旧噸税法(明治32年法律第88号)を全文改正して制定された。1957年昭和32年)3月31日公布された。制定年代が古く、酒税法と同じく、趣旨規定がなく、第1条で「外国貿易船の開港への入港には、この法律により、とん税を課する。」と規定する。

構成

  • 第一条 (課税物件)
  • 第二条 (定義)
  • 第三条 (課税標準及び税率)
  • 第四条 (納税義務者)
  • 第五条 (申告による納付)
  • 第六条 (更正及び決定等)
  • 第七条 (非課税)
  • 第八条 (純トン数の測度)
  • 第九条 (担保)
  • 第十条 (関税法等の準用)
  • 第十条の二 (権限の委任)
  • 第十条の三 (行政手続法の適用除外)
  • 第十一条 (不服申立て)
  • 第十二条 (罰則)
  • 第十三条 (両罰規定
  • 第十四条 (犯則事件の調査及び処分)
  • 附 則

下位法令



このページでは「ウィキペディア」からとん税法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からとん税法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からとん税法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  とん税法のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とん税法」の関連用語

とん税法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とん税法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとん税法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS