とろみ剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > とろみ剤の意味・解説 

とろみ剤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 21:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

とろみ剤(とろみざい)とは、咀嚼嚥下能力が低下する、特に身体障害者や高齢者に使用する食事補助剤である。とろみのない液体はむせやすいので[1]、これを緩和するために用いる。

概要

高齢者や嚥下機能が低下する人たちの食事に際しては、食べたものが嚥下障害などにより本来入るべき食道ではなく、気管に誤って入ってしまう誤嚥を起こし、肺炎を発症して重体・死亡事故が多く起きる。それを防ぐための介護食品用品である。主に飲料味噌汁ポタージュなどの汁系の食品に使用し、ゼリー状のとろみをつけることで飲食しやすくする。

脚注

  1. ^ 厚生労働省ホームページ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とろみ剤」の関連用語

とろみ剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とろみ剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとろみ剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS